長さ406.8m・巾5.6mの未舗装の道の真ん中に約50cm巾の水路に清流が流れる下の丁のまちなみ。
8月初旬の−湧水に感謝するまつり−「島原水まつり」には両脇に竹灯篭の明りが灯されせせらぎを聴きながら浴衣姿の人達がそぞろ歩く。
まちなみを特徴付ける石垣は当初からあったものではなく、1775年の藩命によって設けられたものらしいが、切り石塀の上部にごろ石が数段置かれているのが福江の武家屋敷通りと同じ形式であり(福江武家屋敷通り)、この積み方は長崎地方の特徴なのだろうか。
石塀からは屋敷内に植えられた庭園樹に混じって柑橘系や枇杷などの果樹がみえ、下級武士の屋敷に課せられた自給という藩命を今に伝え、生活感を感じさせるまちなみを形成している。
|
|
|
|
1956年「水緑都市モデル地区」、1960年「名水百選」に指定された島原は、市街だけでも現在約30箇所の湧き水が確認されている。その起こりは火砕流により島原・深江に大被害をもたらした1991年(平成13年)の雲仙・普賢岳噴火の200年前の1792年(寛政四年)の雲仙普賢岳噴火による眉山の大崩落と共に起こった地割れにより地下水が湧き出したことによるという。
現在水路のある下の丁は1618年(元和四年)から4年から7年かかった松倉豊後守重政による築城(*1)完成時頃に下級武士のための住居として形成された。幕末につくられた江戸の丁をあわせて7つの筋をもち、敷地面積90坪(約300平方m)の凡そ690戸の住居で構成され、現在でもその骨格が引き継がれている。
|