![]() |
|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | ||||||||
|
|||||||||
藩政時代末、福江藩の居城であった石田城(*1)の北側に中級武士のすまいであった武家屋敷の屋敷構えを今に伝える区域がある。 |
この特徴ある石垣はそれまで陣屋しかなかったのだから(平安な日々が続いていたと考えて)、福江藩が明治維新前夜期の異国船に備えて築城した石田城と同時期に出来上がったのではないだろうか。 雰囲気を最も伝えるメインの武家屋敷通りは石畳で400m程続き、蒲鉾型に積まれた「こぼれ石」と蒲鉾型に加工された一枚石の留め石がこの地方以外の石垣に一般的に見られる硬さ・厳めしさを和らげ、屋敷内に植えられた椰子やソテツや羊歯類の暖地性樹木と共に、九州の島々が海を媒介に東南アジアに開かれた開放的な穏やかな地であることをあらためて感じさせてくれた。
|
[補注] (*1)明治維新のほんの少し前の1863年に築城されたため、「日本最後の城」「日本一新しい城」と称される。 元々は海城であったが周囲は埋め立て造成され市街化している。城内にある五島高校は環境抜群。 [行き方・案内] *福江港から徒歩7分・ 福江武家屋敷通りふるさと館:0959-72-2083 [参考文献・サイト] *ふるさと文化百選 五島編 HP *長崎県美しいまちづくり重点支援地区 HP *「僕の叔父さん網野善彦」 中沢新一 集英社新書 |
![]() |
|
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved. |
---|