|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

設計:
■施工:
■所在地:長崎県五島市武家屋敷
■用途:まちなみ
■着竣工:1634年頃〜
■面積:
■構造:
■付近の地図(mapion
「こぼれ石」といわれる丸石・蒲鉾型の留め石

福江武家屋敷
Hukue bukeyasiki
 
九州地方の特色である石垣塀が続く武家屋敷通り
 
 

藩政時代末、福江藩の居城であった石田城(*1)の北側に中級武士のすまいであった武家屋敷の屋敷構えを今に伝える区域がある。
その一角に足を踏み入れて最初に目に飛び込んできたのは灰黒色の溶岩塊の石垣を積み上げたその上に数段の丸石をのせた特異な石垣塀であった。
その丸石は「こぼれ石」と呼ばれていて、敵との戦い用とも泥棒よけとも云われているということであったが、私の脳裏にはもしかしたら数年前読んだ中沢新一著「僕の叔父さん網野善彦」 の中に出てきた飛礫(ひれき・つぶて)では無いのだろうかという思いがよぎった。

−礫を飛ばす習俗は日本だけに行われるものでない。朝鮮に出兵した豊臣秀吉のの軍を悩ませたのは、朝鮮の民衆の投石であったという記録もあるし、聖書にも人類学の報告にも、多くの事例を見つけ出すことができる。だから、これは日本特有の「民俗」でもないし、日本人だけの心性を表現したものでないこということがわかる。
飛礫はアジア的生産様式を突き抜けて、さらに人類の原始にまで深く根を下ろした、根源的な人間的行為であることをしらなければならない。−「僕の叔父さん網野善彦」より−









■蒲鉾型の留め石:
半月面が道路に直角(写真右)なのが一般的だが、道路面に向けて(写真左)あるのもいくつか見うけられる。
留め石は赤みを帯び石質も違っていて、その大きさと色合いで通りのアクセントにもなっている。

   

この特徴ある石垣はそれまで陣屋しかなかったのだから(平安な日々が続いていたと考えて)、福江藩が明治維新前夜期の異国船に備えて築城した石田城と同時期に出来上がったのではないだろうか。
そうゆうことにして、300年余りの平安の時代を突き破ってまさに夜明け前の日本の最前線のこの地で人々が直面したであろう激動に想いを馳せながら石垣の続く街を歩いた。

雰囲気を最も伝えるメインの武家屋敷通りは石畳で400m程続き、蒲鉾型に積まれた「こぼれ石」と蒲鉾型に加工された一枚石の留め石がこの地方以外の石垣に一般的に見られる硬さ・厳めしさを和らげ、屋敷内に植えられた椰子やソテツや羊歯類の暖地性樹木と共に、九州の島々が海を媒介に東南アジアに開かれた開放的な穏やかな地であることをあらためて感じさせてくれた。






■武家屋敷通りの東端にある松園邸:
石田城の築城時と同じ1863年(文久三年)に建てられて以来住み続けられながらもほぼ当初のままの姿で保存維持され、一部公開もしてくださっている。
門は藩政時代に武家の屋敷に多く用いられた4本柱・潜戸付きの薬医門。





■公的な境界と私的な境界:
通りの石垣塀より低いが同じ形式(溶岩塊+こぼれ石)で屋敷の周辺にも石塀がめくらされいる。通りの石塀(写真左)は直線だが隣地との境界塀(写真右)はくねった曲線で、隣地・近隣間の生活感ある穏やかな結びつきを想像させる。


[補注]
(
*1)明治維新のほんの少し前の1863年に築城されたため、「日本最後の城」「日本一新しい城」と称される。
元々は海城であったが周囲は埋め立て造成され市街化している。城内にある五島高校は環境抜群。
[行き方・案内]
福江港から徒歩7分・ 福江武家屋敷通りふるさと館:0959-72-2083

[参考文献・サイト]
ふるさと文化百選 五島編 HP
長崎県美しいまちづくり重点支援地区 HP
「僕の叔父さん網野善彦」 中沢新一 集英社新書
 
長崎県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2009・03・15

k.ohno
2009/01/03
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.