|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:山梨県大月市猿橋町猿橋
■用途:橋梁
■着竣工:1984年(昭和59年)全面的架け替え
■面積:橋長-30.906m・橋高-31m・橋巾-2.727m(3.33m)
■構造:拮橋・刎橋(Cantilever Bridge)
■付近の地図(mapion

1000年以上前から引き継がれてきた

猿橋*1
En kyo
 

 

 
 



   

眼下31mを流れる桂川をみれば、此処に橋を架けるにあたって猿橋が拮橋(カンチレバー橋)になったことに誰もが納得するだろう。

猿橋は1000年以上前後から何度も架け替えを繰り返しながら今に至り、その形状から日本三大奇矯のひとつといわれる。

現在の橋は拮木や橋桁などの長大な木材が今後入手し難くなることを予測して、主要構造材を鉄骨・外装に木版を貼るやり方で、1984年全面的に架け替えられた。
その際、外観上は木橋に見えることとし、形状・各部寸法等は1851年(嘉永四年)の出来形帳によって復元している。

拮橋は岸から肘木を出しその先端と反対側岸から出した肘木の先端の間に桁を渡し、先端にかかる荷重のため跳ね上がろうとする岸側を岩盤や石で押さえ、橋脚の無い橋となる。
猿橋の場合はこの肘木が上下方向に4重・巾方向に3通りを一組として両岸にあり、防水のため鋼板屋根をつけ、その形状が猿橋の外観の特徴をかたちづくっている。肘木は下から
12.120m-13.332m-14.544-15.756mで各々の約半分が岸側に埋め込まれている。

現在は猿橋を挟んで橋が2橋、水路橋が1橋架かっていて猿橋をはじめ空に架かるそれらの橋は下から見上げても上から見下ろしても迫力がある。

左写真は猿橋の上流側、県道505号線に架かる鉄橋の支点



[補注]
(
*1)「さるはし」と言う名称で親しまれているが正式名は「えんきょう」。
   徳島県のかずら橋などと共に日本での奇橋として知られている。

[行き方・案内]
JR甲府線猿橋駅から徒歩約17分(1.3km) 

[参考文献・サイト]
猿橋架替修理報告書

 
 
山梨県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2009・03・05
2010・10・02
k.ohno
2009/02/26
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.