|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|
||||
社域は石段で3区画され、奥(北方向)に向かって高くなり、鳥居をくぐると中間部に位置する拝殿がみえ、拝殿を通して奥の本殿を見透かすことが出来る。 拝殿は一重入母屋造・茅葺。建具はなく、腰貫と内法貫の間が吹き放たれて開放的。外側四方に縁をめぐらしている。 |
拝殿の後ろの石積みの高所に東西に6座が南面して並ぶ。(西側3社と東2社の間は社殿はなく社祠) 檜皮葺の東側2社が重文、出入り口が左側面にある片開きの板戸など他に見られない特徴が見られ、紀州熊野神社との関係からも古制を残すものと認められ神社本殿形式としても貴重との由。軒以上が後補と言うことなので右側の千木は改変されたと思われる。 |
四方吹き放された拝殿から奥の一列に並んだ本殿が柱の間に見える。 桁行5間の中央柱間を大きくとり拝殿出入り口としいている。拝殿は様式上から室町時代後期と推定されている。柱や梁など全体的に細身で簡素。 |
[補注] |
|
(C) Copyright 1998 FORES MUNDIAll Rights Reserved. |
---|