|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:山梨県甲州市熊野174
■用途:宗教施設
■着竣工:
    本殿−1318年(鎌倉時代)・1952年(昭和27年)解体修理
     拝殿−15??年(室町時代)
■面積:敷地・
■構造:本殿−1間社隅木入春日造 
     拝殿−桁行5間・梁間3間
■付近の地図(mapion

吹き放しの拝殿の奥に六つの本殿が透けてみえる

熊野神社
KUMANO Shrine
 

本殿・拝殿共に重文(*1)

 

 


東西に横並ぶ6つの本殿・社域を3区画し、順に鳥居〜拝殿〜本殿を配置した高さと距離のバランス・中段に配置された拝殿の開放感などが見所。木立の緑を背景にした社殿の黒と屋根と板垣の赤の色彩が色感を刺激する。



 
 
     

社域は石段で3区画され、奥(北方向)に向かって高くなり、鳥居をくぐると中間部に位置する拝殿がみえ、拝殿を通して奥の本殿を見透かすことが出来る。
拝殿は一重入母屋造・茅葺。建具はなく、腰貫と内法貫の間が吹き放たれて開放的。外側四方に縁をめぐらしている。

 
拝殿の後ろの石積みの高所に東西に6座が南面して並ぶ。(西側3社と東2社の間は社殿はなく社祠)
檜皮葺の東側2社が重文、出入り口が左側面にある片開きの板戸など他に見られない特徴が見られ、紀州熊野神社との関係からも古制を残すものと認められ神社本殿形式としても貴重との由。軒以上が後補と言うことなので右側の千木は改変されたと思われる。
 
四方吹き放された拝殿から奥の一列に並んだ本殿が柱の間に見える。
桁行5間の中央柱間を大きくとり拝殿出入り口としいている。拝殿は様式上から室町時代後期と推定されている。柱や梁など全体的に細身で簡素。

[補注]
(*1)本殿2棟1件と拝殿1棟・重要文化財指定年月日:1949.02.18(昭和24.02.18) 

[行き方・案内]
JR中央線・塩山駅より、徒歩45分位

[参考文献・サイト]
新熊野神社本殿と熊野本宮証誠殿の古制 HP

[その他]
熊野神社を産神とする4ヶ村の一つ「西広門田」は(かわだ)と読むと土地の人が教えてくれた。


 
山梨県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
 

2008・11・07

k.ohno
2008/06/08

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDIAll Rights Reserved.