|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工: 
■所在地:山梨県山梨市北654
■用途:宗教施設
■着竣工:
1519年(永正16年)頃
■面積:
■構造:本殿・・十一間社流造・檜皮葺 
■付近の地図(mapion
須田国太郎が見た陽光と陰影

窪八幡神社
KUBOHACHIMAN Shrine
 

 

 

 





   

三間社流造三棟を連結するため中間に柱間一間を入れた桁行き十一間をもつ横に長い本殿(*1)をはじめ、9件もの重要文化財があり、境内全体どれもが見ごたえのある窪八幡神社であるが、今回の一番の目的は本殿の背面にあった。
ヨーロッパから帰国後の39歳の時ここを訪れた須田国太郎(*1)がスペインの光と影のコントラストとは全く違う湿気のある日本の風土における陽光の陰影表現を見出し描いたと言われるその壁面を実見したいとの思ってのことであった。(左写真)
宮司さんによると画伯が訪れた時(1955年・昭和30年)は屋根の葺き替えや柱の塗り替えなど行われたばかりで(1950年〜1954年改修)今より数段鮮やかであり、背後の木々も今よりは育っていなくて光がもっといっぱい降り注いでいたとのことなので当時とは随分違うのだろうけれど幾分かもしれないが赤・黒・白の色彩とその光と陰影とに触れられたように感じた。

桁行き11間、梁間3間の拝殿。

拝殿と本殿の間の空間には2本の木があり両端は高さ60cm位の朱塗りの瑞垣。

本殿は桁行き11間、梁間3間。前面は武田春信が寄進により再興させたといわれる金箔で、年月を経た金箔の趣がよい。

軒など室町期の簡素の中での優雅さや繊細があり落ち着きある華やかさを感じさせる。


[補注]
(
*1)
 形式は十一間社流造・檜皮葺で、現存するわが国最大の流造本殿。
(*2) 須田国太郎(1891-1961)・<法観寺塔婆>1932年・<歩む鷲>1940年・<海亀>1940年
    <犬>1950年・<鵜>1952年・<禽舎>1954年・<窪八幡>1955年

[行き方・案内]
*JR中央本線・山梨市駅下車 駅前よりタクシーで約10分 Tel:0553-33-6950(宮司宅) 

[参考文献・サイト]
窪八幡: http://kubohachiman.com/kunitaro.htm


 
山梨県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
 

2008・11・07

k.ohno
2008/04/29

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.