三間社流造三棟を連結するため中間に柱間一間を入れた桁行き十一間をもつ横に長い本殿(*1)をはじめ、9件もの重要文化財があり、境内全体どれもが見ごたえのある窪八幡神社であるが、今回の一番の目的は本殿の背面にあった。
ヨーロッパから帰国後の39歳の時ここを訪れた須田国太郎(*1)がスペインの光と影のコントラストとは全く違う湿気のある日本の風土における陽光の陰影表現を見出し描いたと言われるその壁面を実見したいとの思ってのことであった。(左写真)
宮司さんによると画伯が訪れた時(1955年・昭和30年)は屋根の葺き替えや柱の塗り替えなど行われたばかりで(1950年〜1954年改修)今より数段鮮やかであり、背後の木々も今よりは育っていなくて光がもっといっぱい降り注いでいたとのことなので当時とは随分違うのだろうけれど幾分かもしれないが赤・黒・白の色彩とその光と陰影とに触れられたように感じた。
![](jpg/07.jpg)
桁行き11間、梁間3間の拝殿。
![](jpg/04.jpg)
拝殿と本殿の間の空間には2本の木があり両端は高さ60cm位の朱塗りの瑞垣。
![](jpg/05.jpg)
本殿は桁行き11間、梁間3間。前面は武田春信が寄進により再興させたといわれる金箔で、年月を経た金箔の趣がよい。
![](jpg/06.jpg)
軒など室町期の簡素の中での優雅さや繊細があり落ち着きある華やかさを感じさせる。
|