|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
写真で見ると不整形な形や空間で木々が広がる自然環境との関係はどうかといえばこれも全く違和感は無く、自然との新たな出会いを期待させる造形。 黒色の表をもつ倒立円錐の内部は展示ブースになっていて、上部はスカイテラス。 館内をめぐり側階段からスカイコートにでると高山の雪渓のような懸垂曲線を連続させた3次曲面の屋根?が間近に迫る。 クレーと白と赤黒(角モザイク・右写真最下)で塗り分けられた境の無い屋根と壁は 「縄文のビーナス」に代表される この地域独特の土器の形態をイメージさせた。 |
|
〔展示空間について〕 ※「闇へのスロープ」 暗闇の中で傾斜する足元からかすかな不安を感じながら、床に投影されたニューヨークの街を早足で歩く映像・雑踏の音・車のライトで今歩いているところはニューヨークかも知れないと思い始め、そこを通り抜ける頃には自分にいるところはニューヨーク。 ※展示空間「闇」 暗闇の中にヘリングの絵がいろいろな向きで飾られ浮き出てくる。壁面は黒色なので絵は浮いて、飛んでいるよう。(後で聞いたところ壁面が傾斜しているのではなく、絵のほうが水平・垂直方向全てに傾いて飾られているとのこと) ※「希望の展示室」 僅かに傾斜して上ってゆく床、上からは懸垂曲面の天井のこの部屋は自然光を完全に遮断し優しく柔らかく温かい光(夜明けの光を再現すべくシュミレーションされた)に包まれた空間で、自然光に劣らないくらいの気持ちの良い光を感じさせた。それはその前の空間との関係、全体の流れの中でこそと言える部分もあるだろが、この場所だけ切り取ったとしても気持ちの良い光だと言える程でこの計画に携わった人の努力に敬意し、光計画技術の進歩を実感した。 |
|
|
竹が植樹された後ろに森が続く グリーン色した源泉露天風呂 |
[補注] |
赤黒い模様の入ったヴォリューム 榎木理人氏(北川原温建築都市研究所)は 次のように記している。 「これは八ヶ岳の噴火によって削られた火口の イメージ、あるいは飛んできた火山岩の イメージや赤黒くうごめく溶岩のイメージにも 繋がるが、むしろプリミティブな生命のエネルギーを 抽象的にしたものである。 そしてこの美術館を象徴する ひとつのシーニュ(記号)」となる。 −DETAIL JAPAN 2007年10月号より抜粋− |
|
(C) Copyright 1998FORES MUNDI All Rights Reserved. |
---|