DATA
![](jpg/a.jpg)
■建物名 |
リゾナーレ・ゾーナ |
■設計者 |
クラインダイサムアーキテクツ
(Klein Dytham Architecture)
Astrid Klein+Mark Dytham |
■所在地 |
山梨県北杜市小淵沢町129-1
|
■着竣工 |
設計:2003年1月〜2003年10月
施工:2003年10月〜2003年4月 |
■施 工 |
建築:りんかい日産建設
ベール製作据付:川崎重工業
ランドスケープ:愛樹園
空調・衛生:三機工業
電気:エネサーブ長野
音響:ヤマハサウンドテック
家具:ワーズウィズ
|
■用 途 |
(リゾートホテルの)結婚式場 |
■概 要 |
増築
敷地面積:1670![](../../GIF/m2-2.gif)
建築面積:121.68![](../../GIF/m2-2.gif)
述床面積:167.89![](../../GIF/m2-2.gif)
構造:地上1階、鉄骨造+一部RC造
|
■仕 上 |
外部仕上:
屋根-フロート合せガラス・飛散防止乳白中間フィルム+レフテル遮熱フィルム+ウィンコスデジタルプリントフィルム
外壁-杉板+ガードラックアクア黒
開口部-スチール両開戸+杉板+ガードラックアクア黒・ステンレス片引戸
ベール:スチールプレート
外構:ソイルセメント・錆砂利・中国産錆御影石、安山岩甫田黒・砕石
植栽:ブルーグラス・ノシバ・ナツヅタ・ベニシダ・ミズナラ・セリ・オモダカなど
内部仕上:
床−中国産山西黒バーナー仕上+吸水防止剤+シリコン系レンジコート
壁−スギ板+ガードラックアクア黒 |
■最寄駅 |
JR中央本線小淵沢駅下車送迎バス3分
中央自動車道小淵沢I.C、車3分
|
■案内図 |
map
|
■その他 |
・鋼板の3次元曲げによる構造体と電動シリンダによる開閉は川崎重工
|
![](jpg/d.jpg)
ホテル棟
![](jpg/c.jpg)
レジデンス棟
ピーマン通り
|
|
![](jpg/01.jpg)
|
有孔鉄板からもれる光をブルー色に夜空に放ちながら、まるで物体としての存在を消したように林の中に置かれている球体。ガーデンチャペル=リゾナーレ・ゾーナの写真を見たときの第一印象。
リゾナーレ・ブリラーレ(パーティー会場)と同じく軽井沢を発祥とする(株)星野リゾートが2001年からエコツーリヅムをコンセプトとして取り組んだ最初の再生事業で、経営破綻した法人会員制のリゾートホテルの再生一環計画の一つで、チャペル式結婚式場の増築。
訪れたのは昼間だったので、既存ホテルの人気の無いロビーから、見下ろした球体の屋根(上写真・左上)は、写真で見たときの第一印象とは違って、「モノ」そのものとしての存在は消しがたく、少し期待外れ。
けれどバックヤードとしての控え室や倉庫、躯体蓄熱空調システムのための床下ピットへの出入り口などを土で覆った芝生の小山の脇にそったまわり道の段々を降りていくと、それまでとは全く違う、そこだけが独立してあるというような領域空間が現れた。
舞い落ちる二枚の葉っぱ・新婦のベールがイメージされた(*1)ガラスとスチールによる重なり合う二つの屋根と床で周囲の林までも支配した領域を出現させ、ここがホテルからほんの僅かしか離れていないリアル感を消し去ってしまう。
80名ほどの参列者のための椅子は設計者がデザインしたもので、アクリルの背もたれにはめ込まれた黄緑色のその色と草花模様のその形が、アクリルの素材と絡み合って不思議な瑞々しさ
を漂わせている。
球体3次元分割によるボリュームと二つの円弧(正円弧と楕円弧)のずらしによる組合わせ平面により、有孔鉄板の屋根(ベール)は開閉に応じてガラス屋根との対比をかえ、形をずれさせながら内部の雰囲気も、外観も変えていく(上写真・右下)。
幾重ものズレによって構成される、その中にあって参列者の視線の先は前面円弧の真ん中の一点に一致するようになっているので、其の場に立つ花嫁はこの場所を選んだ満足感に包まれることは容易に想像できる。
機械仕掛けの球体を高原の林の中に置きながら、自然の林の中にいるような、いないような不思議な雰囲気、クラインダイサムアーキテクツ
の特徴の一つなのだろう。
|
|
![](jpg/02.jpg) |
写真上:
左−前面の開閉する円形半球体の有孔鉄板。
中左−スパン15mの鉄管円弧アーチと葉脈をイメージした7本の曲がり梁で支えられた変形半球体のガラスとベールの二つのが重なり合う屋根。
中右−有孔鉄板のベールが円弧を描きながら上がっていくと、前面の池と芝生の庭と其の先の疎林、其の奥に既存の林が見えてくる。床は前面の池と同ほぼ同レベル。
右−ベールが上がると後方のガラス屋根が有孔鉄板に変わってベールに変身したようにみえる。それらが池面に映って重力から開放さた床が現れる。ガラス屋根にもベールと同様の蔓枝葉のフィルムが貼られているらしいが、気がつかなかった。 |
![](jpg/03.jpg)
写真上:
左−3次曲面に開けられた直径30mmの孔は耐光剤入りポリカーポネードでキャップされている。ナイトウェディングのときはこの孔から光が夜空にこぼれる。式場内は?。半透明の球体に気づかない宿泊客はおそらくいないだろう。今卵がかえる瞬間を見守るように、光に包まれた球体の中の二人に温かいまなざしを向けるのだろう。
中−有孔鉄板の内側にはストレッチファブリックの半透明の膜があり、蔓枝葉の輪郭にそって開けられた穴から射し込む光がそれを映し出し、木陰の下に映る日食のように光の輪を投影させる。膜そのものは近くで見ると約2年半の経て薄汚れていた。
右−小淵沢に自生する連福草をモチーフのフィルムを挟み込んだアクリル製椅子の背もたれ。フィルムに描かれた草花は背もたれにではなく床一面から生えているように見え、まるで黄緑色の草の中に居るような錯覚におちいられされる。
円弧を描く椅子はタモ無垢材で1800間隔毎のアングル補強された同材側板のみで支えられていて、すっきりとシンプル。
|
[参考資料]
・2004年新建築6月号P120〜127・P211・P229 ・クラインダイサムアーキテクツ(エクスナレッジムック
Architect's works file2 )
[補 注]
*1:2004年新建築6月号
|