DATA
![](jpg/0a.jpg)
建物名 |
茶室 徹
|
設計者 |
藤森照信+大島信道 |
所在地 |
山梨県北杜市長坂町中丸2072
清春芸術村内 |
着竣工 |
2005.12
茶室開き2006.04.12 |
用
途 |
茶室 |
概
要 |
構造:木造パネル工法
建築面積・延床面積:6.07![](../../GIF/m2-2.gif)
床下高:3.820m
最高高:7.520m
|
最寄駅 |
JR中央本線長坂駅下車タクシー(バス)5分徒歩25分 |
案内図 |
map |
その他 |
tel:0551-32-4865
(財)清春白樺美術館 休:月
|
作成日
更新日
作成者
撮影日 |
2006・07・10
K.Ohno
2006/04/19 |
山梨県Indexへ
![](http://hpcounter2.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?u=SNC39320&p=2&c=6)
|
|
伊豆の一夜亭、京都の矩庵、長野の高過庵と樹上の茶室の4つ目で、「徹」と名付けられた藤森照信氏による茶室。
茶室のある清春芸術村は合併のため廃校となった清春小学校跡地を銀座吉井画廊経営者が1974年に買い取ったことから始まったという。標高約800mのその地は、東京より1ヶ月遅れのソメイヨシノが満開で、今は無き校舎と校庭を取り囲む形をとどめながら、桜の名所にもなっていた。
「そのサクラを見るための茶室である」。
ということからすれば良いタイミングであったのだけれど茶室内は非公開ということで、逆にサクラの間から茶室を眺めることしかできなかった。
「湿気が嫌いだ」と何処かの記事で読んだことがあるが、藤森氏は諏訪、高森の生まれ。樹上茶室は高地住人であった、である?設計者の原体験とも大いに関係が有りそうな気がした。
写真右:躙り口は樹上床下の金箔部分、はしごで躙り口に至る。
参考:藤森研究室・新建築2006年6月P125〜
|