駒橋発電所落合水路橋 こまはしはつでんしょ おちあいすいろきょう

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内




DATA




建物名 駒橋発電所落合水路橋
設計者 主任技術者:中原岩三郎(東京電燈)
所在地 山梨県都留市古川渡字落合
着竣工 1907年(明治四十年)
用  途 水路橋(駒橋発電所付属施設)
概  要

延長54m 煉瓦及び昆疑土橋5連(着工時・現在は7連)

最寄駅 富士急行禾生駅徒歩15分
案内図 map
その他 国登録文化財
昆疑土はコンクリートのことらしい。

 


作成日
更新日
作成者
撮影日
2003・12・06

K.Ohno
2003/10/18他

 

橋脚でなくはね木でささえる構造
の猿橋・日本三奇橋の一つ


山梨県Indexへ

 

東京市街地の電力は最初火力発電であったが、それだけでは需要に対応できなくなり1907年(明治四十年)12月20日東京電燈株式会社により山梨県大月市猿橋にある水路式水力発電所の駒橋発電所から早稲田変電所を経て麻布、麹町一帯に供給された。落合水路橋はその駒橋発電所に桂川水系の水を送っている水路が桂川と朝日川が合流する所、落合に架かる水路橋で、東京への送電が中止されからは山梨県東部への電力供給をまかなっている現役である。
煉瓦造の建造物は関東大震災(1923年)以来その耐震性から鉄骨やコンクリート造に変わったため、日本においての技術革新はそこで止まってしまったようだが、日本が西洋化を取り入れた明治という時代からの煉瓦造の建造物には、今でも思いがけない所で出合うことが出来る。それらは鉄道や水力発電に関係していて、大抵は山郷や山奥にある事が多く、近年その役をおえて使われなくなった物も多いが、落合水路橋のように意外にも現在にまで使われ続けているというのもある。
穏やかなその姿をみせる7連アーチの上部では敷勾配1/2400の開渠に富士山の雪解け水を一気に吐き出すかのように恐ろしいくらい激しい勢いの水流が発電所をめざしで一直線に流走っていた。

写真左から
・渇水時の補給用を引用するための落合ポンプ所。渇水時以外は飲料水のために使われているよう。
・その合流地の河床を横切るかたちで7連のアーチがある。写真は農業用水路。
・アーチの上部は駒橋発電所に運ばれる水力発電用水。激しく流れる為上部には防護網。
・駒橋発電所までの防護網で覆われた一直線にはしる水の道。遠景に白く見えるのは中央高速道路。
・畑の中の場合は防護網だが第7号開渠は山崩れなどに対処したものか、現在スパンクリートで蓋がされている。(関東大震災時、右方の山が崩壊しその土砂が水路を塞ぎ水が溢れ下方の村有地の一部を流すなどの問題があったため、昆疑土の蓋で覆った…日本動力協会「日本の発電所」東部日本篇 1937年より)

7号開渠のある富士急行田浦倉駅すぐの所に主屋が取り壊された屋敷の一部に煉瓦造?の蔵のみが残されていた。壁は近年修復された様子。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.