|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地: 和歌山県新宮市神倉1-13-8
■用途:宗教施設
■着竣工:
■面積:
■工事費:
■構造:
■付近の地図
mapion

ゴトビキ岩が陽の光を受けて鏡のように光っている


神倉神社(*1)
Kamikura Shrine


 

 

 


紀勢線が熊野川を渡り新宮(丹鶴)城址の下を貫くトンネルを抜けると山地と海の間のそれほど広くない平坦地に密集する新宮市街地が見えてくる。
その市街地の東側山寄り熊野川沿いに熊野速玉神社があり、西側で市街が終わる所に神倉山がある。
もともとは社殿は無かったので神倉神社というより神倉・磐座というほうが適切かもしれない。

「最初を越えればあとは大丈夫。コツは斜めに登っていくこと」
と地元の人の声援を後に登り始める。
頼朝が寄進したとも云われる切り出したそのままの自然石を積み上げたような538段の階段は登りはじめの勾配が70度以上もあろうかというところで、2、3度足がすくんで動けなかった。
約三分の一ほどのその急な石段を登り終え山なりに積まれた石段を登って行くと大きな岩が見えてくる。
踏みしめている足元から顔をあげるといつの間にかそこはその巨岩の裾で神倉を踏んでいいのだろうかという気分になった。
そんな気配のなかで歩いていくと澄み切った空を背景にしてご神体であるゴトブキ岩(*2)がその横面を現す。
赤味がかった色合い・肌合いからその姿は乳房や臀部のようでエロチックでもある。


   

全てのモノには霊魂が宿るというアニミズム的崇拝は日本各地で普通にみられることで陽と陰・マラとホト・男性と女性というような二項・ニ対で語られ、象徴化されている場合が多い。
ゴトビキ岩は陽として捉えられているとのこと。
もともと社はなく岩をご神体としていたためか神社はゴトブキ岩の横に遠慮がちに建てられている。

そこから新宮の市街地と熊野川河口と熊野灘が一望できる。
山や岩や石に対する崇拝は南方系の海人族の風習に起因するという説がある。
遠い昔、 熊野の人たちは熊野灘を北上する黒潮にのってこの地にやってきたのだろうか。
熊野灘と速玉大社と神倉山に囲まれた新宮の市街地の何処からでも見えるゴトブキ岩。
この地の地霊、シンボルとして現在でも新宮の都市構成要素として確固たる都市軸を形成し存在している。

2月6日の「御燈祭」はその勇壮さと神々しさで知られ、その祭だけに限っては女人禁制である。
王子が浜で身を清めた白装束姿の上り子といわれる男衆が、河口近くの阿須賀神社(*3)・速玉大社・妙心寺に参拝し、神倉山に参集する。
頂上で熾された火が速玉大社の神主から男達のもつ松明に移されると雄たけびを闇夜に発して上り子千数百名が一斉にあの急な階段を駆け下りる。
ただそれだけのシンプルな祭である。
そのシンプルさに強く引かれる。
その光景は「山は火の滝、下り龍」と新宮節で謡われている。
先頭はあの急石段を2分程で駆け下りるという。
その男衆を新宮の女達が迎える。
そのとき男達は男に生まれて本当に良かったと思い、女達は男の雄雄しさに心を奪われるのだそうだ。

自然と人が神を通して身近になる暮らしがある。


[補注]
(*1)神倉神社=かんのくらやまジンジャともいう。熊野速玉大社の摂社。祭神は高倉下命
(*2)
地元で土蛙をゴトブキといいその姿が似ているためにゴトブキ岩と呼ばれるようなったのだという。
   琴引岩ともいう。  
(*3)
飛鳥の地名の元になったと云われている。 

[行き方・案内]
JR西日本新宮駅下車、徒歩15分。

[参考文献・サイト]



御燈祭で使われる大松明
 
和歌山県 INDX
 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2010・02・22

k.ohno
2010/01/07

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.