|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:西村伊作(*1)
■施工:岡崎松次郎(地元大工)
■所在地:和歌山県新宮市伊佐田  
■用途:戸建住宅
■着竣工:1914年(大正三年)
■面積:

■構造:木造2階建(地下室・屋根裏部屋付)切妻・平入(*1)
■付近の地図
mapion

西村伊作が自分の家族のために1915年に建てた家


西村記念館(旧西村伊作邸)
Nishimura Memorial Houses
 

 

 

 



西側:道路に面して玄関がある。自然石の玉石塀。




南側:
2階主寝室側のバルコニー。1階中部のドア前面の半円石畳部には過って3本の柱に支えられたバルコニーがあった




東側:
東庭は段差になっていてソテツが冬の陽の光を反射してあり日の楽しき暮らしを偲ばせる。斜面にはたくさんの水仙。1階右側は台所。




東北側から:
2階の窓から旧チャップマン邸(*3)がみえる




旧チャップマン邸:
1926年竣工 旅館別邸として使用され正面部分が大きく増築されているがその他は当時の状態が存続されている。
宣教師のチャップマンと西村は日常的に親しく交流した。
   

現代では当たり前になっている居間式住宅(*1)は接客中心の住宅から、主婦や女達へ配慮した中廊下式住宅を経て100年以上の時間を掛けて普及した。

この居間式住宅が今から約100年前に首都東京から遠く離れた和歌山県新宮市で建てられていた。
東京文化学院の創始者でもある西村伊作は1906年、伊作22歳の時、新宮に日本の住宅にふさわしいものとして米国伝来のバンガロー(*2)を建てた。
このバンガローは本人が意図したわけではなかったが日本で最初であろうといわれている。
そのバンガローを移築して2階建てに増築し新婚生活を送った後、生活改良・生活スタイルも含めた「楽しき住家」としての自邸を設計した。
この家を本宅として伊作は家族と共に30歳から43歳まで過ごした。
記念館には当時の写真が飾ってあり、子ども達と過ごす生活を楽しんでいる様子が伝わってくる。
プランは南北に長い平面形状を取り、東西軸の玄関ホールで1階は居間と台所その他を二分し、2階は寝室に当てられ風呂や便所も設けられている。
水道施設はもちろんなっかたため、トイレや風呂に給水するためのタンクが置かれた広い屋根裏部屋もある。
2階の和室は当初は4.5畳のみであったが子ども達が増え、洋室より和室のほうが多勢収容できるというので畳敷きに変更された。
床暖房もなされていて、地下室にはそのためのボイラーがあり快適性を求めた建築的実践も行われている。
西村自身がデザインし製作したライティングデスク・ベット・子供専用の椅子や、読書する時、庭を眺める時などその時々で上げ下げ出来るようになっているベイウインドにあるペンダントなど、住宅そのものだけでなく住い方に対する伊作の意図と意欲が見て取れる。

外部妻側の板壁は紀伊の山村民家の特徴であるガンギで両親をなくした後、母方の祖母と暮らした北山村でもよく見かけられる。
お化け屋敷のようで近所の子ども達は怖がって近づこうともしなかった時期もあったようだが、1987年に新宮市に寄贈されるまで維持管理してきたのは祖母の家、北山村にある西村山林鰍ナあった。

子どもの頃、ここに住んでいたことがあるという人が訪ねて来て、「医院を開いていた父はこの住宅がとても気に入っていて、そのまま大事に大事に使っていました。」と懐かしんでいましたと幼い頃から近くに住み今はこの建物の管理を任せられている方が「古い建物がある町は間違いなく良い町です。」と静かに言いながら「新宮に着たらまたいらして下さい」と見送ってくれた。


床から張り出した食堂東面ベイウイントドウ
(bay window)


パーラー西面イングルネック(ingle nook)



玄関ホールを入ると2階にあがる階段があり、右側(南面)に折りたたみガラスドアで仕切ることのできる食堂とパーラーがある。
食堂とパーラーは仕切られていることがわからない 一体感がある。
テーブルや椅子など伊作の設計したものが多い




バンガロー

左写真
1906年(明治三九年)西村が新宮市に建てたバンガロー復元模型。
戦後広く普及した居間を中心とした間取り、今日の住宅の祖形である日本早期の米国伝来バンガローで最初に建てたのが西村伊作(22歳の時)。
屋根は米国製ルーフィングペーパー葺き、外壁上部は杉材による擬じシングル、下部は塗り壁荒仕上、窓は上げ下げ窓。
平面は8帖大の居間兼食堂+4.5帖大の書斎兼寝室+4.5帖大の寝室+台所。居間の前にはベランダがあり玄関は無く直接居間に入る。便所は台所近くの別棟。居間にはストーブを設置。
このバンガローは築2年後に現在西村記念館のある地に移築し2階建てに増築し自身の新婚生活を過ごした家でもある。
右写真
1923年に建てられた日本キリスト教団倉敷教会会堂の復元模型。
倉敷市に現存。木骨石造3階建。外壁上部は木造漆喰塗、下部は瀬戸内 北木島産の御影石荒削り貼。



日本キリスト教団倉敷教会会堂


■西村伊作設計の残存リスト − 田中修治著「西村伊作の楽しき住家」-より抜粋・修正追記
作品名
自邸(西村記念館)
石丸助三郎邸(コルディアーレ麻布)
林桂二郎邸
文化村(7棟)−
吉岡謙邸
中込純次郎邸
久野キク之助邸・久野之助邸
チャップマン邸
前田慶治邸
竣工年
1914年
1923年
1923年
1923年
1924年
1925年
1925年
1926年
1926年
所在地
和歌山県新宮市伊佐田
東京都港区南麻布5-2-3
岡山県倉敷市祐安
長野県松本市沢村
岡山県倉敷市
東京都世田谷区深沢
愛知県東海市
和歌山県新宮市伊佐田
兵庫県三田市屋敷町
作品名
佐藤春夫邸(佐藤春夫記念館)
妹尾韶夫邸
石井光次郎邸
若竹の園
倉敷教会
高芝教会(日本基督教団紀南教会)
桑原医院(村立歴史民俗資料館)
新宮第一(丹鶴)小学校校門
与謝野幹・晶子墓
竣工年
1927年
1932年
1933年
1925年
1923年
1925年
1925年
1921年
1936年

所在地
和歌山県新宮市1
神奈川県川崎市中原区上丸子
東京都品川区西大井
岡山県倉敷市中央1-6-12
岡山県倉敷市鶴形
和歌山県那智勝浦市下里
奈良県下北山村桑原
和歌山県新宮市下本町
東京都府中市


[補注]
(*1)1884年-和歌山県新宮市に生まれる。 1920年-「楽しき住家」出版 1921年-文化学院創立 1943年-戦争反対と不敬罪の理由
   により拘引される。文化学院閉鎖命令を受ける。 1946年-文化学院再開。 1960年-「我に益あり」出版。 1963年-没。
(*2)伊作は小住宅という意味で使っていたらしい。1900年代カルフォルニアをはじめ全米で流行していた。
(*3)E・N・チャップマン(Earnest Newel Chapman):1888年から1972年。1917年米国長老教会から派遣され来日し伝道活動を行った。

[行き方・案内]
新宮駅から約400m(徒歩5分)
西村伊作記念館(TEL:0735-22-6570) 
  入場料100円(小・中学生無料)  休館日=月・木・祝日・12/29〜1/3 開館時間10:00〜12:00 13:00〜16:30

[参考文献・サイト]
西村伊作の楽しき住家「」−大正デモクラシーの住い− 田中修司 はる書房   (注:住家=じゅうか)
西村記念館を守り伝える会 http://www.geocities.jp/nishimurakinenkan/index.html
川崎衿子 妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊作の住宅設計理念

 
 

和歌山県 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2010・02・22

k.ohno
2010/01/06他

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.