イスマイル・サマニ廟
/
Mavzolei Ismaila Samani

| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


DATA











建物名 イスマイル・サマニ廟
設計者
所在地

ウズベキスタンブハラ(不花刺)
Bukhara Uzubekistan
(ブハラ市街の北西、キーロフ公園内。)

着竣工 9世紀後半
用途 サーマン朝の廟
概要
最寄駅 ブハラ駅
map
その他

 


作成日

2002・08・30

更新日
作成者 K.Ohno
撮影日 1997・07・15

 








ウズベキスタンインデックスへ

中央アジアの重要なオワシス地帯に農耕定住トルコ人に変わって、遊牧トルコ人が侵入してきたのは9世紀後半、イスラム化は8世紀初頭のウマイヤ朝の驍将クタイバ・イブン・ムスリムによる中央アジア遠征からといわれている。
中央アジアがトルコ人化・イスラム教化(現在にまで続く)したことに大きく関わっているのが、ブハラを首都としたサーマン朝で、君主イスマイル(892年〜907年)はイラン系地主階級のサーマン・フダ-を祖とし、サーサン朝ペルシャ系譜を主張し、この地にあったキリスト教寺院をイスラム寺院に改築したという。
ブハラの北西部、キーロフ公園の中にある、イスマイル・サマニ廟はサーマン朝最後の君主(イスマイル・サマニ)が父親のために建てたもので、その後自らも葬られたため、サーマン朝の廟所となっていて、中央アジアにおける現存最古(9世紀後半)のイスラム建築で、イスラム初期の建築様式を伝える貴重なものなっている。

  

サーマン朝は、兵士として購入したトルコ人奴隷によって崩壊していく道をたどり(10世紀後半-999年)、ブハラは13世紀初頭の中央アジアを悉く破壊し尽くしたといわれるジンギス・ハーンによる来襲により壊滅した。この建物が破壊から逃れられたのは、サーマン朝以後、徐々に砂に埋もれていき、ジンギス・ハーン来襲時には、砂に埋もれていたからだという。1926年ソ連の考古学者ビヤトキンが掘り起こすまで、約1000年以上、砂の中で時を刻んでいたことになる。
広さ約10m四方、高さも約10m(ドームを除いて)、内側四隅の円柱でドームを支えた構造で、壁面上部にはストゥパ建築の流れを汲む各辺10個、計40個の小型アーチがあり、日干し煉瓦とテラコッタ(焼成装飾)で彩色は無く、一見はこじんまりした印象であるが、近づくにつれて、薄黄土色のレンガの組み合わせによる多様な幾何学模様や組み込みやズラシによる様々な光の明暗が、見事である。特に内部からの陰影はすばらしく、数学的、科学的思考と形の融合を目の当たりに創出していて、小宇宙というところ。(それにとっても涼しくて)。月光下価千金といわれている。

  

※ サーマン朝統治下において、アラブ語と並び近世ペルシャが文章語として確立され、マホメット伝承の集成者のアル・ブハーリー(810〜70年)、医学者、哲学者のイブン・スィーナー(980〜1037年)、詩人のルーダキー(?〜940年頃)が活躍した。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.