![]() |
![]() |
イスマイル・サマニ廟 |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
DATA ![]()
|
中央アジアの重要なオワシス地帯に農耕定住トルコ人に変わって、遊牧トルコ人が侵入してきたのは9世紀後半、イスラム化は8世紀初頭のウマイヤ朝の驍将クタイバ・イブン・ムスリムによる中央アジア遠征からといわれている。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
サーマン朝は、兵士として購入したトルコ人奴隷によって崩壊していく道をたどり(10世紀後半-999年)、ブハラは13世紀初頭の中央アジアを悉く破壊し尽くしたといわれるジンギス・ハーンによる来襲により壊滅した。この建物が破壊から逃れられたのは、サーマン朝以後、徐々に砂に埋もれていき、ジンギス・ハーン来襲時には、砂に埋もれていたからだという。1926年ソ連の考古学者ビヤトキンが掘り起こすまで、約1000年以上、砂の中で時を刻んでいたことになる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
※ サーマン朝統治下において、アラブ語と並び近世ペルシャが文章語として確立され、マホメット伝承の集成者のアル・ブハーリー(810〜70年)、医学者、哲学者のイブン・スィーナー(980〜1037年)、詩人のルーダキー(?〜940年頃)が活躍した。 |