
◇隅田川上流方向、北北東(直線距離にして5km弱というところ)に建設中の東京スカイツリーがみえる。下流方向、南南西、約700mに永代橋がみえる。

◇リベット頭が装飾的効果
◇イギリス海軍が1912年(大正11年)開発した軍艦用鋼材(デュコール鋼)を橋梁に世界で最初
に使用したのが永代橋(起工:大正13年12月)で次が清洲橋。 |
|
|
|
隅田川十橋は下流から順に相生・永代・清洲・新大橋・両国・蔵前・厩・駒形・吾妻・言問でこのうち新大橋を除いて、1923年(大正12年)9月1日に起きた
関東大震災により壊れたため、震災復興橋梁として
両国・厩・吾妻の三橋は東京市、残りは内務省復興局が担当し架け替えられた。
青い塗装と鋼鉄の曲線が印象的な清洲橋は復興局が手がけた6橋の内、平均橋梁建設費単価が一番高額で当時の平均単価の約3倍に当たり、総鋼量も4,460トンで特出している。
清洲橋は750m程下流にある永代橋と計画段階からペアとして考えられていたようで、外形からも上向曲線と下向曲線(下垂曲線)が対称的で、男性的な永代橋に対し清洲橋は女性的とも評されている。
両橋とも計画段階で検討されたのは1911年に行われたケルンの橋・コンペ案で、清洲橋は一位採用の吊橋案(補強桁に鈑桁を用いた吊橋案)、永代橋は三位(タイドアーチ案)であり、実現された両橋各々設計案に略そっくりで、最優先としては当時世界最先端のドイツ橋梁技術の導入であったであろう事が推測されるが、遠くからはしなやかなのに近くに行くと圧倒される程の重量感のなかに硬質な気品を感じさせる。
建設時は鋼鉄の色である灰色がかった色だったというがブルーの塗装もなかなか良い。
|