|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:東京都千代田区三崎町二丁目(水道橋駅)
        東京都台東区浅草橋一丁目(飯田橋駅)
■用途:
■着竣工:
■面積:
■構造:
■付近の地図:水道橋駅
mapion 浅草橋駅(mapion

レールの再利用で出来たホームの上屋


水道橋駅浅草橋駅 
Suidobashi Station and Asakusabashi Station
 

 

 

 


■JR東日本中央線本線 水道橋駅:
  1906年(明治39年)9月24日開業・2011年現在開業105年
  2009年現在の平均乗車人員87,458人/1日



■JR東日本総武本線 浅草橋駅:
  1932年(昭和7年)7月1日開業・2011年現在開業79年
  2009年現在の平均乗車人員53,612人/1日

 


   

1926年頃の国産化が完了するまで鉄道レールにはイギリス(1)・ドイツ アメリカ合衆国製が使用され、使用された外国製のレールを再利用して駅舎が造られた。
再利用された外国製双頭レールの駅舎は都内でもまだまだあるが、JR水道橋駅(写真上左)と浅草橋駅(写真上右)は格別。
此処のホームはどちらも対面式で、ホームを挟んだ真ん中にレールを再利用し加工された主柱があり、そこには屋根がかかっていないので建設当初の単体としての形とそれがプラットホームの端から端まで連続して続くリユースされた形を電車通過時以外目の前でわかり易く見ることが出来る。
水道橋駅と浅草橋駅では架構の形式に違いがある。
水道橋駅の方は柱上方を左右に持ち出し、トラスの小屋組みをのせ、形状は直線的構成。
浅草橋駅の方は柱上方を四方に持ち出し、そのまま梁間方向、桁行方向へ伸ばし小屋梁の補強とし(写真左)、曲線形状でまとめられている。
最近改築されている駅舎と比べ、一見古臭く見えるかもしれないが、白く塗装された細い柱と小屋梁が繰り返して続く光景は懐かしさを越え不思議さも伴って美しい。


[補注]
(*1)鉄道軌条で最初に使われたのは1870年製イギリスDARLINGTON IRON 社のレール(上下とも走行用に使用可能なI字形の形状
   の双頭レール)


[行き方・案内]
JR中央線・総武線各駅停車水道橋駅・JR総武線各駅停車浅草橋駅・水道橋駅から総武線各駅停車で3つ目が浅草橋駅

[参考文献・サイト]
高等土木工学 第十巻』 常磐書房 昭和5〜8年発行・平井 喜久松・岡田 信次著 『鐵道工学』 昭和6年・第七編「停車場」
  http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/02354/02354_07.pdf 土木学会データーベース
GNR - Golgodenka Nanchatte Research http://golgodenka.com/default.htm
ウィキペディア 軌条

 
 

東京都 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2011・04・18

k.ohno
2010/10/10

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.