|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:東京都千代田区大手町2丁目(常盤橋公園)と中央    区日本橋本石 町2丁目(日本銀行)の間
■用途:橋(人通専用)
■着竣工:(竣工)1877年(明治10年)
■面積:(長さ)32.7m (幅)11.4m
■構造:石造2連アーチ橋
■付近の地図
mapion

都内最古の石造洋式アーチ道路橋(*1)


常磐橋 
Tokiwabashi
木から石、石から鋼鉄への変遷はそのまま都市東京の変遷を物語る。

 

 

 

「常盤橋公園」から辰野金吾設計の日本銀行に向かって架けられているのが「常磐橋」である。
どちらも「トキバシ」であるが「」と「」と漢字表記が違ってややこしい。加えて直ぐ下流、道路原票のある日本橋に向かって「常盤橋」があり、直ぐ上流には「新常磐橋」があるのでますますややこしい。

常磐橋は江戸城外郭の正門の一つ江戸城常盤橋門が在ったところ(現常盤橋公園)に付設されていた木造橋を長崎から召集された石工達によって1877年(明治10年)に洋式石橋(アーチ式)に架け替えられたもの。
その際「皿」では縁起が悪いということで「石」に変えたと伝聞されている。江戸から明治にかけて江戸城外郭にあった橋の多くは石橋に架け替えられたがこの常磐橋以外は需要変化や関東大震災のためその後再度架け替えられたため、庭園などの石橋を除いて東京で最も古い石造洋式橋となっている。
すぐ下流にある常盤橋は関東大震災の復興計画の一環として1926年(昭和元年)に再度に架け替えられたもので、常磐橋のデザインを踏襲したような石造2連アーチ橋である。
直ぐ上流にある新常盤橋は路面電車の開通に合わせて1920年(大正9年)に架けられたコンクリート製の3連アーチ橋であったが、1988年(昭和63年) 東北新幹線の高架建設に合わせて再度架け替えられた鋼製桁橋である。

歩行者専用になっている常磐橋の直ぐ上には、今から見れば東京オリンピックに間に合わせるために取り敢えず急遽造られたといえそうな船運に代わった首都高速道路の高架が大蛇が腹を見せたように頭上をふさぎ、その高架が雨露を凌ぐのに好都合でもあるのか、時々は橋上路上生活者のブルーシートが置かれていたりする。
常盤橋公園から常磐橋の辺りはかっての江戸の中心地であった遺構を残し、丸の内や日本橋地域のビルが建替えられ高層化する周辺と対照的に、忘れられたような不思議な静かさがあり、心引かれる場所。



   



江戸見附の一つであった常盤橋公園から常磐橋を渡ると外堀通りを挟んだ正面右手に辰野金吾設計による日本銀行本店が見えてくる。
常磐橋上流方向には新常盤橋、下流方向は常盤橋・一石橋・西河岸橋が続き、4つ目が日本国道路元標のある日本橋となる。

※日本橋 -建設マネジメント技術2009 年12月号47より-
上部工:石造り二径間連続アーチ
下部工:重力式
基礎工:直接基礎,松丸太杭
橋長:49.081m
支間長:21.212m(700尺)
アーチライズ:2.727(9尺)
幅員:27.272m 車道18.182m(60尺),歩道2×4.545(5尺)(高欄内法)

橋面積:1338.5m2
工期:明治41年着工,明治44年竣工




路面は石貼りで 嘗ての歩道部は破れ目地敷き、車道部は斜交貼り敷きで、歩道は車道より高く、二つを仕切る縁石は歩道よりさらに高く出っ張っている。



常磐橋防災船着場
阪神大震災の時の港湾や河川の舟運の有効性から、東京都が進めている防災桟橋の1号で2000年7月(平成12年)に竣工。
干潮区間であるため構造材として国内初のステンレスを使用し、水没する部分にはステンレスの中でも特に耐腐食性に優れたSUS316を使用している。施行は(株)アロイ。
又干満差(潮位の影響(AP±0.0m〜+2.1m))に対応できるよう桟橋を2段式(全長43m
)としている。


◇ 親柱

八角形の柱に灯篭のような笠や宝珠がのった形の親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)。
建設当時は洋風橋としてデザインされたのだろうが今見ると日本在来の擬宝珠のようにも見える。


◇ 常盤橋門跡
1629年(寛永6年)に築造(創架は江戸初期と推測される)。1872年(明治6年)に撤去されたが枡形門であった石垣の一部は上写真石垣として今も残っている。
この門は、浅草・千住を経て行く奥州街道の出口であったので、浅草口と呼ばれ、江戸五門のひとつにも数えられた。1928年(昭和3年)国史跡に指定された。


◇ 常盤橋

江戸城外郭正門だった常盤橋門を取り壊した石材で、明治の初めに架け替えられた。関東大震災の復興計画の一環として1926年(昭和元年) に再度架け替えられた竣工した。
全長:38.6m 巾:27.0m 構造:鉄筋コンクリート石張りアーチ橋。

  眼鏡橋(ニ連アーチ橋としては現存国内最古)

所在地:長崎県長崎市魚の町及び古川町間
建設時期:江戸初期
構造等:橋長 22.35m 片側スパン8.07m 拱矢3,49mでほぼ真半円のアーチが二つ並んだ2連アーチ橋。
重文指定年月日:1960.02.09(昭和35.02.09)

解説文:(国指定文化財データベースより)
寛永十一年(1634年)中国人の僧如定が造った石造アーチ橋である。
二連アーチ橋としては現存最古のものであり、また現在中島川にかゝっている長崎市内十二の橋のうち唯一の二連アーチ橋。

[補注]
(*1) 明治になって架けられた10橋の石造アーチ橋の内、現常磐橋以外は架け替えられたが常磐橋は架け替えられず現在に残され
    道路橋としてではなく歩行者専用橋として使用されている。

[行き方・案内]
JR東日本東京駅八重洲北口徒歩約5分・日本銀行本店近く。

[参考文献・サイト]
朝日新聞2010年10月12日(夕刊) <常磐橋(東京都)江戸城の要所、再び表舞台に>
江戸東京再発見コンソーシアム http://www.edo-tokyo.info/
NPO法人あそんで学ぶ環境と科学倶楽部 http://enjoy-eco.or.jp/index.html
「東京の橋 水辺の都市景観」 伊藤孝 鹿島出版 1986年

 
 

東京都 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2011・04・30

k.ohno
2010/10/11他

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.