|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | |||||||||
| |||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
「常盤橋公園」から辰野金吾設計の日本銀行に向かって架けられているのが「常磐橋」である。
|
|
||||
路面は石貼りで 嘗ての歩道部は破れ目地敷き、車道部は斜交貼り敷きで、歩道は車道より高く、二つを仕切る縁石は歩道よりさらに高く出っ張っている。 |
|||||
|
◇ 親柱 八角形の柱に灯篭のような笠や宝珠がのった形の親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)。 建設当時は洋風橋としてデザインされたのだろうが今見ると日本在来の擬宝珠のようにも見える。 |
|
◇ 常盤橋 江戸城外郭正門だった常盤橋門を取り壊した石材で、明治の初めに架け替えられた。関東大震災の復興計画の一環として1926年(昭和元年) に再度架け替えられた竣工した。 全長:38.6m 巾:27.0m 構造:鉄筋コンクリート石張りアーチ橋。 |
眼鏡橋(ニ連アーチ橋としては現存国内最古) 所在地:長崎県長崎市魚の町及び古川町間 建設時期:江戸初期 構造等:橋長 22.35m 片側スパン8.07m 拱矢3,49mでほぼ真半円のアーチが二つ並んだ2連アーチ橋。 重文指定年月日:1960.02.09(昭和35.02.09) 解説文:(国指定文化財データベースより) 寛永十一年(1634年)中国人の僧如定が造った石造アーチ橋である。 二連アーチ橋としては現存最古のものであり、また現在中島川にかゝっている長崎市内十二の橋のうち唯一の二連アーチ橋。 |
[補注] |
|
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved. |
---|