|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:山田守(*1)
■施工:
■所在地:東京都文京区湯島と千代田区駿河台
■用途:橋梁
■着竣工:(竣工)1927年(昭和2年)7月
■面積:

■構造:RCアーチ橋・鋼鈑桁橋 橋長72.90m 橋巾22.00m 
■付近の地図
mapion

立体的な都市景観


聖橋 
Hiziribashi
歴史的時間を切断し、断面化し、視覚化させている。

 

 

 


  上左
万世橋下から神田川を遡上すると左に2006年5月14日に閉館した交通博物館の赤レンガの外壁が見える。奥に見えるのは昇平橋。
上中
両岸を基礎にした門形鋼製ラーメン橋脚の上に神田川を27度30分の狭角度で横断する昇平橋上流にある中央線神田川橋梁。 奥には聖橋。
上右
御茶ノ水で顔を出す東京メトロ丸の内線とJR中央線が交差する。

エコボートからの聖橋。

右岸は文京区管轄の緑面岸。右側の建物はノーマン・フォスターの設計のセンチュリータワー。

 

   

湯島聖堂とニコライ堂(東京復活大聖堂)を結ぶ橋であることから名づけられた聖橋は関東大震災復興の一環として御茶ノ水界隈の区画整理・本郷通りの付設に伴い駿河台と湯島台を結ぶ橋として神田川に架けられた橋で、お茶の水景観のシンボル的存在の一つ。
駿河台と湯島台はもとは本郷台地南端部に当り、地続きで神田山といわれた台地であったが、江戸城の北方防御のための開削により神田川を挟んで二分された場所である。そのため御茶ノ水の神田川沿いは都心でありながら青梅や秋川の渓谷景観を見せてくれる。
その渓谷景観に神田川水面近くに張出して設けられたJR御茶ノ水駅のプラットホームと御茶ノ水で地中の地層から水面上に顔をだし神田川を斜めに横断し、はちきれんばかりに人を乗せた丸の内線が交差する。
プラットホームから聖橋を仰ぐと橋を渡る人の姿が青い空に点のようにみえ橋の上から覗くと数分置きに発着する電車とプラットホーム上の多勢の乗降客の姿が見える。
先日エコボートで水面すれすれで神田川を下流から上流へ巡った。特に万世橋から聖橋はカーブを描く神田川、切り立った両岸、アーチをはじめ個性的なデザイン橋々、数分置きに川を渡る電車と橋梁を揺らす音など刺激的臨場感が続く。
聖橋を潜ると右岸は文京区、左岸は千代田区によって管理されていて整備のよく届いた庭園のような緑岸壁と水面近くまでに架設された線路際の自生緑岸が対照的。
ボートは地中に潜り込み、地上とは違う時間の流れに滑り込んでいく。目を凝らすと石張りの隙間から蟹が顔を出し、江戸城奥深くに導かれて行く。

御茶ノ水の景観は都市的空間といわれる。
それは江戸〜東京〜TOKYO の歴史的時間の流れを地層の断面のように一瞬の内に切断し、現在の時間の中に立体的に視覚化させているからのように思う。



 

◆日川に架かるコンクリートアーチ橋
同時期に設置された同形式の橋としては県内最大。現在は歩行橋となっているが、昭和60年に平行して新祝橋が設置されたことから、利用頻度は少ない。

解説文:文化遺産オンラインより
1931年(昭和6年)竣工
コンクリートアーチ橋・延長58.6m・幅6.6m
山梨県甲州市勝沼町勝沼上岩崎
登録年月日:19970507
甲州市
登録有形文化財
祝橋という名称を持つ橋としては3代目のコンクリートアーチ橋。橋脚を設置できない峡谷地形の上に建てられている。その独特の形状から眼鏡橋の愛称をもち、勝沼町のシンボルとして広く親しまれている。

 

 


[補注]
(*1)ウイキぺディア 山田守 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%88

[行き方・案内]
JR御茶ノ水駅・東京メトロ御茶ノ水駅・東京メトロ新御茶ノ水駅そば。

[参考文献・サイト]
日本映画遺産 http://channel.slowtrain.org/movie/column-isan/isan_bn/isan020816.html
鷹部屋 福平著 『橋の美学(アルス文化叢書、17)』 アルス 昭和17年発行 写真 橋の美学
長谷川尭 『建築有情』 中公新書
Bridge Watching http://homepage1.nifty.com/KISHINO-H/index.htm

 
 

東京都 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2011・04・18

k.ohno
2010/09/20

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.