|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:東京都江戸川区松島2丁目19-11
■用途:工場
■着竣工:
■面積:
■構造:鉄骨造2階建
■付近の地図(mapion
手仕事の注染をつくり続ける工場

伊勢保染工所*1
Iseyasu dye house
 

吹き抜けからみえる1階はこれこそ仕事場という色彩と動きが織り成す別次元空間。

 

 



   

荒川沿いの今は住宅地の一角に江戸時代からの染色技法の流れを受け継いだ注染を作り続ける小さな町工場がある。
浴衣・祭り半纏・手ぬぐいなど東京では大物までを手がける唯一といえる染色工場である。
一反(約12m)を12回程折りたたんで染めるため、強く折り込むと染料が入らず、弱く折り込むと滲んでしまうので、柄の継ぎ目が僅かではあるが残る。
プリント柄しかしらない人が多くなってしまった近頃ではそのことではねられてしまうということもあるらしいが、若い当代主は確実に注染の特徴・良さを体得しているらしく、作り続けることに何の躊躇も無いそのすがしさが気持ちよかった。
若い人から年配の人が働く工場内は一見乱雑に見えるが機械が人の道具となって手仕事と機械化のバランスが長年の蓄積で練り上げられ馴染んで働きやすそうな仕事場であり、外観からは全く想像できなかったその場の光景は新鮮で懐かしくもあった。
建物はほぼ正方形の2階建で、2階中央が吹抜けて、曇り波板を透した光が1階に僅かに射し込む。
(2階天井から吊り下げられたテントにより光が制御されている。)
1階が染色・洗い場、2階が仕上げ場で、戦後この地に移って来た時に設計から建設までを工場の人達全員でつくったと言う自主建設による建物は鉄骨の柱・梁に断熱材も無く波板を張っただけの簡易なものであったが、皆、Tシャツ姿で働いていて寡黙の中に熱気があった。
壁一枚隔てた中でモノが刻々とつくられていることを知ると町が楽しく思えてくる。



[補注]
(
*1)江戸中期末頃より行われている「長板中型(表裏寸分違わずに型付けする)」にかわって、柄は大胆
   になるが味わいを引き継ぐ現在のゆかたの主流をなす「注染」という染色法でつくり続けている。

[行き方・案内]
JR総武本線新小岩駅から徒歩約25分。03-3651-3459  

[参考文献・サイト]
 

 
 
東京都 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・11・28

k.ohno
2008/11/15
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.