DATA
建物名 |
正福寺地蔵堂 |
設計者 |
|
所在地 |
東京都東村山市野口町4-6-1
|
着竣工 |
1407年(応永十四年) 墨書による |
用途 |
仏殿 |
概要 |
方三間+一重裳階付
組物禅宗様三手先詰組(主屋)・入母屋造柿葺・妻虹梁大瓶束
|
最寄駅 |
西武新宿線東村山駅下車徒歩10分
|
案内図 |
map
|
その他 |
ふるさと歴史館(正福寺の模型が展示されている) ・入館料無料
tel:042-393-5111
|
作成日
更新日
作成者
撮影日
|
2003・07・07
K.Ohno
2003/03/08
|
東京都indexへ
|
上野の国立博物館をはじめ、毎日とはいわないまでも、どこかで特別展示も含めて、様々な展覧会や美術展が開かれていて、国宝に接する機会にはめぐまれているけれど、東京都には国宝が一つしかないということを知ったときは驚いた。
正福寺地蔵堂は東京都唯一の国宝である。
鎌倉にある円覚寺舎利殿は、写真でみたその美しい姿が印象深く、何回か訪れた時はいつも非公開日で、いつかはとおもいつづけているようなところがあるのに、公開日を調べるでもなくいたところ、正福寺が円覚寺とほぼそっくりというので、早速出かけた。
今回は2度目だったので、前回とは逆のコース(駅から左回り)でいく。
このあたりは、道が整備されていないというか(道の整備ばかりが突出しているような集落ばかりの中で、未知の出会いがあるような楽しさがある。但し整備は進行中)、農道のままだったり、ちょっとわき道に入ると、曲がりくねったり、行き止まったりして、そんな道や廻りの風景を楽しみながら、歩いていくと、独特のそりを持った正福寺の屋根の側面がみえてくる。
禅宗は、中国のそれをそのままの形でに日本に確立することを目的とし(一向の唐様)、宋僧蘭渓道隆の来朝と建長寺建立によって実現され、建築様式も折衷を排除し、中国禅宗様式のそれが純粋に、ストレートに表現されていて、貫の使用など論理に基づく架構の合理性をはじめとして、扇形垂木や屋根の軒先の反りや花頭窓がその特徴とされている。
里山的雰囲気が漂う集落の広く遠い空に3次曲線を描きながら上昇していくこの屋根の反りは、大空に向かって飛び立とうとしている鳥の羽(鶴?・鳳凰?・火の鳥?)を連想させる。
昭和八〜九年改修前の写真をみた同行Nさんが「反りが随分違うわね」という。改修作業に少し疑問をもっている様子。
みれば確かに改修前の反りは今ほどきりりとしていなくて、美しさでもおとっているようにおもえる。改修作業というのは、それに国宝ともなれば、その道の専門家が関わっていることなのだろうから、原型に復元したのだろうが、改修前の写真の姿は、現在の私達が目にしている文化財というもの(特に建物の形などに関して)の扱われ方、とらわれ方が時代によって、随分違うということを示しているようで、考えさせられる。
上海の観光名所の豫園の屋根のそりをみたときは、中国人の美的感覚に、違和感があって直にはなじめないものがあったけれど(一般的には屋根の反りは中国が最も反っていて、韓国は中間、日本のが最も少ないといわれている)中国から直輸入されたという禅宗建築の典型とされる正福寺の屋根のそりには見惚れる。感じ方のうつろいなのか、時間と場所のなせるわざなのなのだろうか。
時間つぶしによった鎌倉国宝館で、今までだったら、正面だけみて通り過ぎていただろう仏像や神像ではないいわゆる人物像、北条時頼像や上杉重房像の彫刻をみてみた。時間はたっぷりあったので、側面や後面を見てまっわた。側面の立体感がすごい迫力で、正面を背後から押している。特に武士階級を象徴する装束の典型なのか、禅宗建築の屋根の反りと同じ3次曲線、上空に、前方に向かって反りあがっていくその反りが上衣の袖?で表現されていた。
天に向かって反り上がるこの反りのかたちの中には、武士階級が新しい時代に求めた力のイメージが象徴されていて、そのエネルギーがこの彫刻から伝わってきて、造形の力というのが、時代や生活に及ぼす影響について、美術史的ではなく、私なりに身近に感ずることが出来たように思えた。喫茶の習慣や書道などこの時代に始まったとのこと。
鎌倉時代というのは、遠い昔のことではなく、現代の私達の生活の身近に結構見え隠れしていてそうである。
追記:2003年6月3日〜7月13日 東京国立博物館 鎌倉ー禅の源流 建長寺創建750年記念 特別展をみて、鎌倉時代に禅をとりまく世界がまさに外国(中国)からはいって来た異国文化で満ち溢れていたことにあらためて驚き、蘭渓道隆や時代は下って、円覚寺に在庵したという鈴木大拙のことなどを重ね合わせておもうと、日本文化は異国の文化を受け入れる中で、あらたな日本文化をつくりあげてきたのだと強く感じた。、今は、これからはどのような異文化と出会い、どのように受け入れていくのだりうか。
|