新木場の貯木場 |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
DATA
|
|
||||||||||||||||||||
いつかは木の家をと思っている人も少なくはないのだろうけれど、それはイメージとしての場合が多いようで、東京の街(特に23区内)では新築の木造住宅をみることがめっきり少なくなった。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
*:深川の開拓を引導した京の長盛上人が勧請した富岡八幡宮の東、木場2〜5丁目は江戸時代から材木商の集まった木場があった所で、東京湾第14号埋立地の新木場に移転し始めた1972年ごろは600戸ほどの材木商があったといわれている。「張り」と「意気地」を尊ぶ辰巳ッ子気質で知られる8月15日の八幡祭は神田祭、山王祭、三社祭とともに江戸の祭りとして知られる。移転前の木場の跡地は木場公園と東京都現代美術館となっている。(下写真) |
|||||||||||||||||||||