新木場の貯木場

 | ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 

 

DATA


建物名 新木場の貯木場
所在地 東京都新木場
着竣工 1973年頃
用  途 貯木場+製材
面  積 112万u(土地)
 48万u(水面貯木場)
概  要
最寄駅

有楽町線新木場駅

周辺図 map
その他

撮影場所は鴨川商店
TEL:03−3521−5521
臨港地区のため不可住


作成日
更新日
作成者
撮影日

2003/07/18
2003/11/15
K.Ohno
2002/


 

 

 

 

 

 


東京都インデックスへ

いつかは木の家をと思っている人も少なくはないのだろうけれど、それはイメージとしての場合が多いようで、東京の街(特に23区内)では新築の木造住宅をみることがめっきり少なくなった。
流通革命ということで産直や宅配が整備され、その範囲は国外にまでのび、中間的な市場や問屋がその機能を縮小された。
木場が新木場に移ったのはそんな現象が起こる少し前だった。
けれどそれからもどんどん外材の現地加工や機械乾燥の普及、住宅の木造離れが加速し、新木場の貯木場が満杯になることはなかった。
そんな新木場の広い広い貯木場の一隔に、木と長年付き合ってきた親父さんの信念と意地ががっばている。
貯木場で貯木する材木商は此処しかないということ。
捲き上げ機?の下に集まってくる丸太は生き物のようで、滑車の音と共に大きな算盤玉?にのって引き上げられてくるその光景に、息を呑む。

1970年代は現代から見れば、新(シン)・荒(アラ)ではなくなったけれど、その時つけられたその名前を持続しながら、殆ど使用されていない広大な貯木場の水面の向こうに、急激に過激に出現しつつある東京の海沿い高層ビル群が2000年代の新らしい、荒しい背景として眺められる。今、2000年代、その姿を変えていく東京の都市像を、静かに眺めている新木場は都市の歴史時間の中では一時の小康状態というところか。、立場が再度逆転するのも、時の流れの中ではそう遠くは無い気がする。

    

*:深川の開拓を引導した京の長盛上人が勧請した富岡八幡宮の東、木場2〜5丁目は江戸時代から材木商の集まった木場があった所で、東京湾第14号埋立地の新木場に移転し始めた1972年ごろは600戸ほどの材木商があったといわれている。「張り」と「意気地」を尊ぶ辰巳ッ子気質で知られる8月15日の八幡祭は神田祭、山王祭、三社祭とともに江戸の祭りとして知られる。移転前の木場の跡地は木場公園と東京都現代美術館となっている。(下写真)


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI   All Rights Reserved.