大使館の別荘は場所を選ぶ特権があったのか、それとも場所の選び方に歴史的な蓄積があるのか、誰もが気づきそうなところではなく、思いもかけないところに、独特な雰囲気をただよわせて形成されていることが多い。
イタリア大使館も、観光地日光にあって、その喧騒とかけ離れた静かさの中で、中禅寺湖畔をプライベイトビーチのように取り込んで、木々に取り囲まれて佇んでいる。
この別荘で働いていた人からの話によると、伊太利亜大使、特に夫人(歴代の)はこの別荘が気に入っていて、夏はもちろん夏に限らず長期に滞在し、東京に出勤する?大使を除いた家族一同はこの別荘で自宅のような暮らし方をしていたらしい。
湖に向かって1階は食堂、居間、書斎で同形の長方形プランを2階に載せ、4つの寝室が湖面する。
長辺全部使った下屋1階の広縁はどこからも眼下に湖畔の砂浜とプライベイト桟橋が臨まれ、眼前にはただただ湖水と空のみが現れ、中禅寺湖特有の霧や雲が出たり、切れたりして自然のドラマチックな景観変化を垣間見せる。
湖畔に向かって置かれた籐椅子に腰掛けると、見学施設になった今でも、広縁は、このまま本を片手に一日中でも座っていたい居心地のよさを感じさせる。
建物が建つその土地の材料に注目するレーモンドらしくこの地方の特産である杉、それもその皮を外壁〜内部まで、徹底して使っている。
杉皮+杉木端でデザインされた横縞や市松模様の外壁面、内装の杉皮だけの壁面、竹を使用した6角形の竿縁の中の渦巻き状の杉皮貼りなど隅々までに気を抜かないレーモンドの設計態度が感じられる。
茶室などの外壁で杉皮が一部使用されているのはよくみかけるが、建物全部まるごと杉皮を使用している例は他にないのではないだろうか。
|