東山旧岸邸は第56・57代内閣総理大臣、岸信介が渋谷南平台から1970年(昭和45年)に転居して晩年の17年間を過した住宅。
設計は大壁造り・大組子の障子・吊束や長押の廃止などを特徴とする近代数奇屋建築の第一人者、吉田五十八によって1969年(昭和44年)に設計・竣工された。
岸信介がこの家に住み始めたのが73歳、設計者吉田五十八が75歳の時。
1969年といえば人類初めての月面着陸・東大闘争・佐藤−ニクソン会談による沖縄返還の表明などの出来事があり、国鉄運賃初乗り30円・大卒初任給32,406円、建築ではヒルサイドテラス(槙文彦)・東京近代博物館(谷口吉郎)などが建てられ坂倉順三が没した年でもあり、戦後の様々な矛盾を抱えながらも高度経済成長を成し遂げた時代でもあった。
刀剣収集のための収蔵庫の壁に残された鮎川義介から送られたという満鉄総裁室にあったと云う一枚の絵をみながら、一個人としての政治家の晩年の住いということを越えて政治家としての光と影を思わざるを得なかった。
住宅は南面する西側から接客和室部、客用と私用を兼ねた居間・食堂部、寝室部(ここだけがRC造2階建て)の寝室部の3つに(写真上)車庫部(現在公開用の案内所)が付設された構成。
各部の南面開口部は引き込み戸になっていて主に芝生とせせらぎからなる近代和風庭ともいえる庭と面して開放的に繋がっている。特に食堂からの開放性(写真下)は抜群であった。主はこの食堂で写経をよくされていたと云う。
◆ 虎屋工房
設計:内藤廣建築設計事務所
建築概要:延床面積 538m2・構造 S+木造・ 地上1階
所在地:
静岡県御殿場市東山1022-1 Tel:0550-81-2233
◇東山旧岸邸は虎玄(虎屋グループ)が管理していて(*2)地続きに虎屋工房がある。
和菓子の製造風景が見学出来るよう厨房がガラス張りになっていて、約1/5円の平面で厨房・ 販売所・屋外喫茶席・室内喫茶席・トイレがテラスでつながった構成。
特別公開日のためかどら焼きの焼印は吉田五十八の顔。
|
|
|
|
■ディデール例
◇食堂の縦桟の障子戸についてはこの家で一番気になっていたようで現場で何回もやり直させたという。
この障子戸の向う(北側)は中庭でアルミサッシュの外にアルミ製ルバーを掛けている。
庭に面する南面開口部は雨戸・網戸・アルミサッシュ戸が壁戸袋に引き込まれ全部開放される。但し 引き戸下枠は幅は40cm程で跨ぎ易くは無い。
◇竹仕上げの柱・廻縁と太鼓張りの枠との取合せ(左)・板張り天井の割付・天井目地の通し・丸枠と建具の納まりなど数奇屋建築の納まりが随所に見出せる。
◇地袋は木製ではなく鉄製の枠とアルミで出来ている。
左は2階寝室部の和室の地袋、右は接客用1階和室床の間横の五十八風書院の地袋。
和洋どちらにも塩ビやアルミなどの工業生産された材料を使用していて直ぐにはそれと分からなくして、和様両方にしっくり溶け込こませている。
◇床を傷つけないための食堂椅子の足元(左)。
吊束を設けず通常より細い4枚引違い障子の枠は垂れないように鉄の細棒が仕込まれて、尚且つ細棒が天袋部の障子枠に隠れて見えないようさり気無く納められている(右)。
◇洋風仕上げの書斎は突板張り壁とデコラ天板(左)や建具枠(右)とが略フラットのゾロ仕上げで相当なこだわりが(右)。
|