足立美術館は横山大観をはじめとして明治以降の日本の近代絵画約1300点の収蔵品のほか、その庭がつとに知られている。
アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した庭園ランキングで、桂離宮を抑えて、2003年から3年連続して、日本一に選ばれた。
維持、管理も選考基準になっているとのことで、庭には完成と言うことは無いから、至極当然のことではあろうが、庭は時と共にあると改めて知らされた。
学芸員の話では、赤松の赤膚は6名の専任庭師にが、500本もあるその外皮一枚一枚を剥いで手入れしていることによってのことであり、年中無休の美術館にあって、学芸員もふくめ、全員で毎朝庭の掃除をしているとのことからも維持管理に対する関係者一体となった取り組みの一端を知ることが出来る。
雪の積もった日は足跡がついてしまうため朝の掃除はお休みとなる。
訪ねた前日が小雪であったため、冬ならではの庭景をみせてくれた。
2号館1階の横長に刳り貫かれたガラス越しにみえる枯山水の庭(左写真・額縁部は削除)、壁が黒い額縁になり一枚の屏風絵の様であった。
■ 建物に入り込むように配置された庭
茶庭、苔庭、枯山水庭、白砂青松庭、池庭と五つの庭が展示空間の間に入り込まれ、緊張感と開放感で一巡りできるようになっている。
■ 借景
借景となっている右よりの亀鶴山には、開館5年後の1987年造られた 15mの人工の滝があり、左よりの山は勝山を中心として折り重なる山並み。間には水田と畑しかなく、その中を国道がはしる。その国道からみる借景の山々は枯山水庭から見た山とは思われないあっけらかんさでどおってことなく存在していた。だからこそ借景として足立美術館の庭にゆったりさ、おおらかさ、堂々さ、落着きさが織り込まれたような雰囲気を見せてくれているのかもしれない。たくさんの名庭がある京都とは違った地方にあるがゆえの庭としての健康さのようなものを感じた。
|