菅浦の四足門(四方門)
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |



DATA






建物名 菅浦の四足門(四方門)
設計者 不詳
所在地 滋賀県伊香郡西浅井町菅浦
着竣工 西門棟札(文政11年)
用途 惣村の居住領域を示す門
概要 4本の柱・茅葺・切妻・門扉無
最寄駅 JR湖西線長原駅よりバス
map 周辺地図
その他 奥琵琶湖パークウェイは冬期通行止





 

 


作成日 2002/06/04
更新日
作成者 K.Ohno

 

滋賀県インデックスへ

菅浦は後背すぐに山が迫った琵琶湖北端に面する100戸程からなる東西に長い湖岸集落である。鎌倉期から明治初年に至る村の共有文書『菅浦文書』をもち、中世惣村の典型として知られている。
集落の領域を象徴的に示しているといわれる四足門が集落の湖岸沿いの道の東と西の2箇所(かっては4箇所に設置されていたという)にある。
西門は船以外で菅浦を訪れる時の、唯一の入り口にあり、集落東端にある東門で道は終わっている。
東門もしっかり維持されているように見えたが、地の人の話によると、貴重なものではあるけれど、維持が大変なので、西門だけでも残そうという事になったらしい。
低い石垣が続く浜通りを挟んで山側の居住棟と地先の浜小屋の関係性が新鮮で、漁師さんはどのくらい居るのですかと聞くと、いないことはないけれど、一見きれいに見える琵琶湖は汚れてしまっているらしく、その上ブラックバスによる琵琶湖固有魚の激減など、よそに出て働かざるを得ない状況らしい。浜小屋は今は木之本にあるヤンマーディーゼルの下請け内職場になっているという。

  
東門                        西門

西門を入ったすぐ近くに1対の御供所と言われる建物(ページ最上)がある。須賀神社への供物を調える場、祭り(四月3日の祭りは盛大)の時の控えの場として使われる。東・西御供所共、二間半×五間半・大浦型民家特有の入母屋・妻入りの一室空間で、棟を南北にして、東西に並んでいる。はじめて菅浦を訪れた時からこの同形の二つ並んだ建物とその場所の雰囲気に心残すものがあったが、後記『中世集落の空間構造』を読んで、この1対ともみえる東・西御供所は、四足門と共に、中世惣村の典型といわれる菅浦をビジュアルに現在に見せてくれているものなのだということに気づかされた。
  
現地から帰ってこの本を読んでいると、四足門や御供所だけでなく、道や家の隙間やその位置などの一つ一つが対応し,結びついて、今はひっそりとした菅浦が、さらには現代人と関り深いといわれる中世の日本の集落が、時間を飛び越えダイナミックに目の前に活き活きと動き現われて来ました。

**『中世集落の空間構造』-惣的結合と住居集合の歴史的展開- 著者:伊藤裕久 発行所:生活史研究所

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.