い  か ご
 伊 香 具 神 社
 | ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 

DATA

 


 

 

建物名 伊香具神社
設計者 不詳
所在地 滋賀県伊香郡伊香村大音
着竣工 創建は奈良時代前期
用途 宗教施設
概要  
最寄駅 JR北陸本線木之本駅
map 周辺地図

 

 

 

 

 

 

 

 

作成日  02/05/01
更新日  −−−−
作成者   K.Ohno

 

 

 

滋賀県インデックスへ

2001年の大晦日の夜、伊香具神社では大祓が行われていた。賤ヶ岳から続く斜面の暗闇と鬱蒼たる杉の大木にかこまれた境内で、大音地区の人達30人程がこの地域に特徴的である入母屋草葺き(おそらくヨシ葺き)の拝殿前に頭を垂れて半円形に並んでいる。
今日降った小雪が急勾配の屋根から時々滑り落ち、ザァザーと落ちる音の中で、神主さんの祝詞が聞こえてくる。風は無く、大杉の枝や葉に積もった雪が融けて水となり、頭や頬に不規則に落ちてくる。
拝殿上には惣代という村役や農協代表などの数人が上がっていて、その拍手に合わせて、集まった人の中の関係者が同時に拍手をあわせていく。(部外者の私は皆さんが引き払ってから)
儀式が済むと、神主さんが集まった人達の方に近づき向いて、今年の作物の出来具合や世相の事、続いて来る年への抱負を話され散会になる。それまで人の話し声は無い。
大祓終了後、階段を下りたひろばで焚松を囲んで地下の人達が体と付き合いを温めているのがみえる。
翌朝、かって琴や三味線の楽器糸を産した大音(西山と共に)には、伊香具神社拝殿と同じ形式をした民家が多く見られ、琵琶湖や余呉湖の水塊をたっぷり含んだ土地から、のぼり棚引く朝もやの中で、静かな元旦の朝を迎えていた。正月飾りが無いのに気づいて聞くと、この地域が彦根藩に入った時、藩の緊縮財政のため正月飾り禁止となり、以来ずっと今日まで、この地区ではそれを慣わしとしているということである。
神社脇の立ち看板をみると、この辺り一帯は四方を山に囲まれた伊香小江(いかごのおえ)という小さな湖沼であって、田の底からは今も葦が掘り出されるということ。この神社の祭事に関する羽衣伝説が各地に伝わる羽衣伝説の中で最も古いものの一つであるということ。祭殿前の木の鳥居から南を見ると石灯籠が一対あり、その向こうに南に一直線に延びる参道の先に石の鳥居があり、その先は一面の水田である。この石鳥居はかっては湖沼の水の中に建っていて、さらに古には、天女がこの鳥居あたりから天(新羅)に飛び去っていったという想像も出来ないことは無い一帯の風景である



屋根に載っているあわびの貝殻は火除けということ   
*伊香具神社-縣社。伊香津臣命を祀る。即ち伊香連の祖神にして、また大音大明神という。地方の名社で、南北朝以降武家の崇拝厚く、足利氏、浅井氏等・・・。本社の社司は世々伊香氏を稱したといふ。例祭日、四月六日。社傳に、往古、余呉の湖水に天人集まりて舞楽する、その数五百兒に及ぶというので、この地をイカゴと名づくといっているが、恐らく伊香津臣命の領地だったところから、その名があるのであろう。(神道大辞典より)

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.