さい とく じ 惣道場西徳寺 |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
DATA
|
今、目の前にある形なり,出来事なりをその当初の姿でみせられるとその意味がわかるように思えたり、そのものがもっている斬新さも感ずることができ易いということが多々ある。ものごとの始まりはささやかなことであったり、単純な形だったりすることが多いからかもしれない。けれど今、自分達が生活していたり、利用している場所はそれなりの変遷を経てきた結果とも言えるので、基にもどすということは現実的には困難なことが多い。 実際はこんな簡単な言葉のやり取りでだけ実現したわけではないだろうが「当初の姿にもどしましょうか」と檀家さんたちに相談したら「いいんじゃないですか」ということで赤尾村惣道場西徳寺は現存西徳寺が建立された1713年、今から約300年前の姿に修復された。 |
|||||||||||||||||||||||||
全国の真宗寺院は約300年前には、その殆どが同じような道場形式の建物だったということであるが、30畳程の外陣に入った瞬間、まさに道場というきりりとした雰囲気である。そこで住寺(住職ではないとのこと)さんからこの辺りの惣(数十戸単位の自治組織)のことなどのお話をお伺いすることが出来た。内陣(奥行2間)は床の間の発展したもので、儀式をする場ではなく、外陣(奥行5間)は僧侶・在家が同座で勤行・門法・座談するところであるという。内外陣堺の中央間が障子の引違いになっていて、ほら、こうやってお話している時、仏様に観られたくないときもあるでしょう。そんな時はこの障子をしめて話し合いをしたりするのです。とおっしゃる。惣道場と言うのは、仏法を学びにいった村の代表が村に戻って学んだことを教えた所とのこと。現在はどのように使われているのですかとお伺いすると、「寄り合いの出席率は檀家さんのうちお年寄り100%、若衆は66%ぐらいですかね。嫁さんや子ども達は日曜学級によく来ますよ。」 天平時代に作られた渡岸寺にある十一面観音菩薩をはじめ奥滋賀一帯には観音様が多いが、その集落毎に観音堂等世話方(おそらくお年寄り衆)がいて、雪の降る日でも、暴風雨の日でも1日もかかすことなく、自分達の観音様を大事に世話していて、観光客が正月でも拝見できるというのはその付属であるしかないことではあるが、晦日のその日に拝観出来、観光商売が目立つなかにあって、中世からの惣組織が今もこの辺りには生き続いているのではと感じたばかりで、その感を強くする。 当初の姿にも戻すことに異論は無かったが、先祖が道場に寄進したものを撤去することには難色を示したと言う話も惣や宮座が今に息づいていることを物語っているようにおもえた。 惣という自治組織や集落毎の観音さまなど、かって交通の要所でもあり、そのゆえ戦乱に巻き込まれた地域であったがゆえかもしれないと、沈々と冷えてくる外陣の畳の上で思い馳せた。 |
||||||||||||||||||||||||||
|