笠 原 小 学 校

| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


 

 



DATA


 



建物名 笠原小学校
設計者 象設計集団
所在地 埼玉県埼玉郡宮代町百間1105
着竣工 1982年
用途 町立小学校
概要 RC地上2階建
最寄駅 東武伊勢崎線東武動物公園駅より徒歩5分
案内図 map
その他 小学校の北隣は東武動物公園
駅からの途中、同設計の進修館がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



作成日 2002/07/07
更新日  
作成者 K.Ohno
撮影日 2002/04/13

 

 

 

 

 

宮代町百間周辺の集落景観を形成している高くね

埼玉県インデックスへ

大落古利根川沿いのうなぎ屋を後に美しく手入れされた高くねの続く集落を過ぎ、土手沿い菜の花と葉桜の色と香りの心地よさを久しぶりに身体に感じながら、姫宮落水に掛かる小さな橋を渡ると、乗り越えられる程にさりげない小さな門の向こうに、近隣の人とはともかく、此処が小学校といわれたら素直には受け入れがたいに違いない姿、形の笠原小学校がみえてきた。

この学校の教育目標は・自ら学ぶ子(本は知恵の友達)、・心豊かな子(花は心の友達)、・たくましい子(風は光る友達)で理念を設計行為として無理せず形ある物として出現させた数少ない中の一例ではないだろうか。

学校をまちとして、教室をすまいとしてとらえ、外部空間と内部空間のつながりを強くし、豊かな自然環境をつくるという象設計集団の計画のポイントがあちらこちらにみられ、その一つひとつが様々に結び合って、有機的な環境をつくっている。
あちらこちらにみられる一つひとつは言葉で表現することが難しいけれど、その多様性は設計が独りの設計者によって設計されたのではなく何人かの集団で設計された、また集団で設計していくという象設計集団の設計行為・方針があったからこそのように思える。

過去でもなく、未来でもない「今・・・しているところです」という現在進行形の今が感じられ、休校の土曜日であったけれど、子ども達のいろんな声や様子が耳元でささやく葉擦れの音や中庭の土や緑からその滋養を含んで吹いてくる風の中で想像できて、同行の友人達と一緒にしばしの間、自然に素直にお互いが小学生に戻どりながら、学校は学校なのではなく生活の一部であり、暮らしの過程としてのまちでよいのだということを体感させらていった。

教室の一画はまちの福祉交流センター(陽だまりサロン)などにも使われて、少子化だからというより、そもそもがここはまちなのだから当然といえば当然なことであり、将来此処が小学校で無くたって、この建物は・・・INGしていくという予感がした。

(上左) 八の字に組まれた赤い木の丸柱が土盛りされた土壇の上にトンネル状にカーブを描いて並んでいる。そこは校庭と校舎をゆるやかに分節していて、外部廊下のようでもあり、稲荷神社の朱塗りの鳥居のようでもある。頭上は藤の花が真っ盛りで、同行の友人達と、しばし見惚れた。
(上中) 赤い柱を支える円柱コンクリート基礎は腰掛けることも出来、子ども達の遊具にもなるだろうことがすぐに感じられる。緩やかなカーブを描く土壇の両脇は、野舞台のようになっていて運動会の時は見物席にもなるだろし、時々は野外昼食の場にも。
(上右) 駆け出したくなるこんもり盛土された雑草まじりの芝生の丘や組になったり離れたりするケヤキの木々の配置が心地よい。

(上左・右)低学年の教室から芝生の中庭への階段はいろいろに使われていることだろう。裸足も想定した足洗い場もある。

 

(上左)藤棚の向こうの低学年校舎は、住宅地のよう。
(上右)高学年と低学年の間の土と緑と水を使った小さな心配りがさりげなく一杯施された中庭。

(上左)

教室への出入り口は一つでなく、色々用意されている。その一つ、階段状の柱前面は座ったり、のぼったり様々に使われていることだろう。

(上中)

教室の窓桟もいろいろ。柱には子ども達が書いたいろんな言葉が書いてある。
先生の机は黒板を背にしてでなく、黒板に向いて並ぶ子ども達を横から見るように配置されていて、学びながら教え、教えながら学ぶという雰囲気が漂う。
(上右)

吹きさらしの南側廊下には雨が吹き込んだり、落ち葉が吹きだまったり、教室の外は家を出てからの延長。廊下は放課後帰りの遊び道のようになっていることもしばしばだろう。
廊下に張り出しているのは各教室に設けられたアルコーブ部で、ぬいぐるみの置いてあるクラス、ノートやクッションが置いてあるクラスなど様々で、おそらく子ども達の自主に任せられいそう。

廊下と反対側にはベランダがあり、椅子を出して、先生がケヤキの木を眺めて休息することもあるだろう。

 
(上左)高学年の下まで硝子で出来た教室の窓からは藤の花やハナミズキがみえる。
(上中)低学年の廊下に設けられたコーナ部。小さな恋物語が生まれそう。手摺の一部に算盤玉か。
(上右上)藤棚で囲まれた土の円形グランド。
(上右下)階段室や設備施設の上などは屋上庭園になっていて、整然と整備されていない庭がビオトープ的。
*くね(久根):元来地境の意で、屋敷境の生垣。『大言海』では竹のおいかけ垣が元なりとしているが、いずれの低木にても可.関東地方を中心として中部地方東部、東北地方で使われる。「くね垣」、「えぐね」、「いぐね」ともいう。・・・(建築大辞典より)
宮代町は人口約3万5千人の町。江戸時代、幕府の直轄地で百間(もんま)領三千石の中心地。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.