ちちぶ銘仙館 元:埼玉県繊維工業試験場秩父支場

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内





DATA


 







建物名 ちちぶ銘仙館
設計者 施主:秩父絹織物同業組合(現秩父織物商工組合)
施工:守屋組
所在地 埼玉県秩父市熊木町28-1
着竣工 1930年(昭和五年)
用  途 埼玉県工業試験場(現:市施設)
概  要 本館:木造平屋建・瓦葺・373u(建面)
工場棟:木造平屋建・瓦葺・515u(建面)
倉庫:木造平屋建・瓦葺 一部セメント瓦・194u(建面)
最寄駅 西武鉄道西武秩父駅・秩父鉄道御花畑駅徒歩5分
案内図 map
その他

TEL:0494-22-4112・AM9:00〜PM4:00
入館料 大人200円・国登文

 


作成日
更新日
作成者
撮影日
2003・12・27

K.Ohno
2003/01/13

 

 

 

 

 

 

 

 


かっては機屋さんだったと
おもわれる鋸型屋根の建物

 


埼玉県Indexへ

 

 


©Copyright 2003.06 KOT
All Rights Reserved


 

着尺ウールによりその市場から撤退を余儀なくされた秩父銘仙の現在の生産者は秩父市内で10軒に満たず、継承者も高齢だという。ちちぶ銘仙館は県営繊維工業試験場を1998年3月秩父市が譲り受けて2002年1月銘仙の史料展示や技術伝承を目的として、昭和初期の建物を改修してオープンした。建物は大谷石積み(基礎廻り・腰)、昭和初期の装飾的特徴(複数の柱の重束・軒裏・半円形窓・正面入口部の車寄せ・室内ドアの飾り)、渡り廊下、三角屋根の工場棟などをふくめ国指定の登録有形文化財となっている。
現生産者のボランティアによる技術伝承のため織物教室には秩父市内だけでなく東京など遠方からの参加希望も多く、工場内にある当時の糸括り機などを使って、図案制作から機織までを習得する事が出来る。
秩父銘仙は横糸で柄を織っていくのではなく縦糸に柄が絵付けされている(捺染め)ことにより、布に裏表が出来ない、横糸を柄とずらすことによる模様の揺れと立体感などが特徴とされている。大正期から昭和初期の模様銘仙の絵柄は大柄、はっきりした色彩、幾何学的模様などで、京友禅西陣と普段着の木綿の間にあって、モダンな東京、都会の働く婦人を象徴するものとして、関東地方の女性達のあこがれであり、爆発的な人気があったという。(柄のデザインはアメリカでの需要に対応したため欧米のデザインを取り入れている。)
近年、模様銘仙への関心が高まり、少しづつ復刻しはじめたとのことだが、柄は再現できても、当時の絹あじは出す事は不可能だという。<絹あじ>その味はどんな味だったのだろうか。


*秩父を代表する武甲山(山肌は石灰採掘のため著しく変形しているが)の前山丘陵に続く羊山公園からみるとかっての繊維工業試験場の全体像(右下写真)が想像しやすい。羊山公園と現ちちぶ銘仙館の間の細い道は昔からの巡礼道ということで、家の並び方などにその面影をみる。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.