金讃神社多宝塔 
カナサナジンジャタホウトウ
 

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内






DATA






建物名 金讃神社多宝塔
設計者 寄進・武蔵七党の一つ丹党の豪族阿保氏
所在地 埼玉県児玉郡神川町二宮751
着竣工 1534年(天文三年)
用  途
概  要 下重方形上重円形の二重塔(多宝塔)
総高13.6m・亀腹が竪板張り
最寄駅 JR八高線丹荘駅徒歩約90分
JR高崎線本庄駅下車 東武バス鬼石行
案内図 map
その他 元は別当一乗院に属していた・重文

 

 


作成日
更新日
作成者
撮影日
2003・11・08

K.Ohno
2003/09/28・他

 

 

 

 

 

 

 


稲の天日干しと彼岸花



 

 

 

 

埼玉県 Indexへ

  多宝塔はもとは一重塔に裳腰を付けたものであったらしいが、現在ある多宝塔はすべて二重塔形式で下重が方形、上重塔身が円形(例外的に方形)で、下重五間で内部に12本の柱が円形にたつ(円形が二重の場合もあり、外側を水輪柱、内側を母屋柱)ものを特に大塔形式と区別し、その他(下重三間で12本の柱が内部に無い)を多宝塔と呼ぶのが通例となっている。
多宝塔の外観を一見で特徴づけているのは亀腹といわれる上重の根元にある白漆喰部分で、三重塔や五重塔と比べると異形である。
二重塔形式になった現在の多宝塔においては下重方形の屋根と上重円形の間の雨仕舞上必要なものとなっているが、原型が一重であったとするなら、元々はインドのパゴタのようなもので、亀腹にその名残を留めたという推測も出来る。

*平面図は同じ大きさで載せているが、実際は根来寺大塔:金讃神社多宝塔≒3.8:1 。


その亀腹の部分が白漆喰塗りではなく竪板張りというのに引かれて、金讃神社を訪れた。亀腹はふっくらとしているのが普通に見られる形であるが、金讃神社の多宝塔は随分と細身で、形容すれば胴の括れた細腰の女性といったところで、密教的な神秘さや宇宙観ではなくその美しさで目の前に現れた。
この多宝塔は元は別当一乗院に属していたというが、現在は金讃神社に属している。但し、境内におけるその位置は神社の領域とアプローチなど含め、それとなく区別された配置になっていて興味深い。

@高野山金剛峯寺根本大塔(和歌山県伊都郡高野町):たびたびの火災のため、1937年(昭和十二年)、天沼俊一・武田五一・大浦徳太郎によってコンクリートで再建された。
A長保寺多宝塔(和歌山県海草郡下津井町大字上長保寺):鎌倉時代末頃の建立と考えられている。総高さ13.3m、亀腹が特に小さいく、高欄に特色がある。国宝。
B根来寺大塔(和歌山県那賀郡岩出町大字根来):下重が五間で内部に十二本の柱が円形に立つ大塔形式の塔。遺構としては金剛峯寺西塔と根来寺の二つのみ。国宝。

A:金讃神社の背後御岳山の中腹にあり、約9000万年前に生成されたものとされ「紅鉄変岩スレ肌」として地質学上重要な資料。その名からして金や鉄との関係が深いのではと感じた。
B:1月15日に行われる五穀の豊凶を占う筒粥神事に奉納された目録写し。
C:御宝嶽を御霊代とし、無神殿なる事で知られ、中門と透塀を設けるのみ(境内真景には祝詞座と書かれていた)。透塀の先は山の斜面に突き刺さるように延び、山を御霊代とした神社の姿が実見できる。
D:日曜日の午前、赤ちゃんを抱えた初宮参りの(七五三ではなく)人たちが大勢集まっていた。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.