競進社模範蚕室 現:埼玉県立児玉白楊高等学校蚕室

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内






DATA








建物名 競進社模範蚕室
設計者 設計:木村九蔵
施工:高橋春吉・藤原保長
所在地 埼玉県児玉郡児玉町児玉2514
着竣工 1894年(明治二七年)
用  途 蚕室
概  要 木造中2階建・切妻桟瓦葺・高窓付
最寄駅 LR八高線児玉駅徒歩5分
案内図 map
その他 1972昭和47年埼県指文
内部見学は児玉町役場(0495-72-1331)社会教育課へ事前申し込み

作成日
更新日
作成者
撮影日
2003・10・15

K.Ohno
2003/09/28

 

 



秋海


 


埼玉県Indexへ

 

JR八高線の児玉駅で電車が来るまでに一時間程あったので駅前の看板で見つけた競進社模範蚕室に寄ってみた。
明治期以前の自然まかせだった家蚕に室温管理による温暖飼育法を開発導入した木村九蔵が第三代校長を勤めた現埼玉県立児玉白楊高校の元の体育館の裏奥に4つの高窓(地域によってヤグラ・ウダツ・キヌケ)を連ねた蚕室が見えてきた。
機能と美しさ、見た時の第一印象。
内部は事前申し込みが必要なため見る事は出来なかったが、しおりの説明から採光、室温管理、換気に対して様々な工夫がなされていることを知ることができた。(参照:下部しおりより)
平面図からだけでも水平耐力としての筋交いの配置や蚕室の四周をまわる廊下とそれを仕切る4箇所の引戸などしおりで説明されている以外の工夫もわかり、設計にあたっての建物に対する機能性、可変性、合理性を追求した結果の実物が現存している。
家蚕から養蚕が産業化してゆく明治期の伝習や共同性のあり方が今言う経済ではなく経世済民として、建物と人や世が今よりずっと目に見える近い関係で成立していた時代の意気込みも伝わってくる。
高窓を載せた農家の建物を関東各県の山沿い、福島県、長野県、山梨県などで時々見かけることがある。それらは大概 養蚕との関係があるものが多い。

養蚕の発祥地は中国四川省の奥のまた奥地であることがほぼわかってきているらしい。初めはその中身を食料として、次には絹糸のための繭を提供し、おそらく2000年以上人間との関わり合いがある蚕。家蚕は環境に特に敏感な生き物でありその生態も複雑であることなどから、遺伝子やバイオ研究など近年繊維学科の人気は上昇中らしい。
山梨県でハイキングした時、緑色をした繭をみつけた。山をおりたところにある地元の人に聞くと、クヌギの葉を食料としている野生の天蚕だと言う。
みつけた繭は養蚕の衰退とともに野生化した蚕のものなのか、もともと野生のものだったのか解らないけれど世の変化とは違う所でクヌギの葉っぱを無心に食べていたに違いない。



*規模:
桁行21.7m・梁間6.9m・母屋軒高4.5m・母屋棟高6.7m・高窓棟高7.9m
1階面積153u・中2階面積103u
*構造:
蚕室-基壇構え中二階建切妻桟瓦葺高窓付
基壇-白河石スロープ付土間コンクリート叩き白モルタル塗り
廊下-布石上土台据え・床下換気口・小舞壁・床小幅板張・竿縁天井・両妻根太床のまま梯子付
飼育室-四室連・床下小舞壁・炉煉瓦積・白モルタル塗・揚板格子板付・床拭板張・板壁桟遣返し板小穴入解体組立式・天井床板のまま
中二階-小舞壁・床素の子板張むしろ敷・小屋組あらわし
高窓-柱受梁に根柄打抜・出桁切妻・両妻厚壁・高窓はロープで開閉
*壁:廊下中二階床下・竹小舞土壁内外白漆喰塗・両妻外壁筋違竪板張
   ―児玉町競進社模範蚕室見学のしおりより―

木村九蔵:―児玉町競進社模範蚕室見学のしおりより―
1845年(弘化二年)、現群馬県藤岡市高山の高山寅蔵の5男として生まれる。1877年(明治十年)、「一派温暖育」の養蚕改良競進組を結成し組長となる。(兄・高山長五郎は高山社を組織し、明治期日本蚕業教育の双璧と称せられた)1880年(明治十三年)品種改良した「白玉新撰」を世に出し、これが全国にまたたくまに波及した。1898年(明治三一年)五十四歳の生涯をとじる。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.