構造的合理性に基づいた独特なプロポーションの一柱門
Beomeosa Temple
梵 魚 寺 (ポモサ
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |


 

DATA





 

■建物名 梵魚寺(Beomeosa Temple)
■設計者 創建:678年新羅時代・義湘大師
■所在地

大韓民国釜山市金井区青龍洞546番地 梵魚寺

■着竣工 1713年(1592年壬辰の役で消失)
■用途 仏教施設
■概要

■最寄駅

地下鉄1号線(梵魚寺、・BEOMEOSA)駅下車。5番出口より約5分のサムシン交通バス停留所より90番のバスに乗って10分程度。

■案内図

map

■その他

梵魚寺ウェブサイト

一柱門:市指定有形文化財第2号
3層石塔:宝物第250号
大雄殿:宝物第434号
石塔:市指定有形文化財第16号

 

 

 

 

 




◇◇◇

左:「亀趺円頭」の墓碑
右:石塔寺の三重石塔




  梵魚寺は釜山の東莱地区、金井山の東斜面にある禅宗寺院で、李朝期の廃仏崇儒後も残った寺で、創建当時は華厳十刹の一つであったが、いつの頃か禅宗寺院となり現在に至っている。
廃仏崇儒により韓国の仏教寺院は都から離れた山中に有ることが多く、傾斜地に沿っていくつかの台地をつくり建物を配置し、軸線がずれていることが多い。
梵魚寺もその一つ。
また政治的後盾を失ったため、民衆の信仰(地蔵菩薩・羅漢)などを取り入れた経緯からか、現在でも熱心にお参りしする人たちの姿をめにする。
梵魚寺は韓国で最初に私が訪れた寺で、その時、特に印象深かった一柱門と丹青を取り上げてみることにする。
 

一柱門:イルチョンムン
梵魚寺を訪れて、最初に目にする門は、日本の門に見慣れた目には、異様に写る。
この独特なプロポーションを持つ門は一柱門といわれるもので、韓国にある一柱門の中でも、四つの柱を一列に並べ立てた三間一柱門で、潜り高さも極端に低く抑えられた独特なプロポーションを持つ珍しい門である。構造的には柱の上に直接屋根がのる形で、別名三解脱門といい、俗と聖の領域を分け示す門である。
直径1mの石柱(基礎が立ち上がっているともみえる)と短い柱の上に多包様式の枡組が屋根を支え、構造的合理性を基に、視覚的にも美学的にも独特なイメージを創出している。
 
丹青:タンチョ
韓国の建物の特徴の一つに丹青という彩色がある。鉱物から取り出した青・赤・黄・白・黒を主に使用し、貴重な物として宮殿や寺院などの権威を要する建物に使用された。
日光東照宮や春日の大社などを別として、日本での古社寺に対するイメージとは正反対の華やかさ、鮮やかさがある。
写真左2枚(1)、(2)は丹青を施した一柱門と普彩楼の一部。右部(3)羅漢殿、(4)大雄殿(日本の金堂に当たる)は丹青が経年変化の中で色あせている。文化財保護の点から現状保存する方針との由。


◆:梵魚寺の一柱門にいたる参道の脇にある石碑(左写真)。
装飾の施された碑頭、と亀の形をした亀趺に特徴がある韓国でよく見かける。
ソウル市鐘路にあるタプコル公園(旧称パゴダ公園)内にある円覚寺碑(宝物3号・1471年築・高さ4,9m、碑幅1,3m。)もそのひとつ。
鳥取県岩美郡国府町にある「亀趺円頭」の墓碑と呼ばれている鳥取藩主池田家墓所をはじめて見た時の驚きが思い起こされた。

◆:新羅時代下期の典型的な造りとされている三層石塔 (右写真)。この石塔に限らず韓国の仏教寺院にある石塔をみていると、湖東に渡来し、この塔をつっくた朝鮮系の人の望郷の思いを自分なりに重ね合わせて訪れた滋賀県東近江市石塔町にある石塔寺の三重石塔が思い出される。

大韓民国indexへ
 
作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2006・08・05

K.Ohno
2002/09/08


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.