DATA
![](jpg/a.jpg)
建物名 |
Leeum
サムスン美術館 |
設計者 |
Museum1:Mario
Botta
Museum2:Jean NouvelR
三星児童教育カルチャーセンター
Rem Koolhaas |
所在地 |
大韓民国ソウル市龍山区漢南洞140-893 |
着竣工 |
1996年〜2004年
(開館 2004年10月) |
用 途 |
美術館 |
概 要 |
敷地面積:8,098![](../../GIF/m2-2.gif)
延床面積:27,667![](../../GIF/m2-2.gif)
Museum1
敷地面積:2,333![](../../GIF/m2-2.gif)
延床面積:9,867![](../../GIF/m2-2.gif)
展示面積:1,623 (≒16%)
規模:地上4階・地下3階
Museum2
敷地面積:1,786![](../../GIF/m2-2.gif)
延床面積:4,800![](../../GIF/m2-2.gif)
展示面積:1767 (≒39%)
規模:地上2階・地下3階
三星児童教育カルチャーセンター
敷地面積:3,979![](../../GIF/m2-2.gif)
延床面積:13,000![](../../GIF/m2-2.gif)
展示面積:1,603 (≒12%)
規模:地上2階・地下4階
|
最寄駅 |
6号線漢江鎮(ハンガンジン・631)駅1番出口 |
案内図 |
|
その他 |
tel:+82-2-2014-6900
Leeumウェブサイト
サムスン美術館リウム館長 :洪羅喜 |
■Mario
Botta-
「建築は過去に宗教建築がなした役目、すなわち敬虔さと崇高さを催す役目をしなければならない」
■Jean Nouvel-
「建築は空間を構成する技術であるだけでなくイメージを生産する作業」
■Rem Koolhaas-
「私は建築がどのようにイベントの流れを送って、強化させて、柔軟にさせて、透明にさせるかに関心がある」
|
作成日
更新日
作成者
撮影日
|
2006・08・01
K.Ohno
2005/10/22 |
![](http://hpcounter2.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?u=SNC39320&p=2&c=6)
大韓民国indexへ
|
|
![](jpg/01.jpg) |
入口のスロープを下った地下1階が3建物を結ぶメインホールで、チケットを購入し手荷物や上着をクロークに預けてマリオ・ボッタ設計のMuseum1(古美術)へ。
最上階の4階までエレベーターで行き展示スペースから逆円錐形の螺旋階段(上写真)の順で地下1階のメインホールまで降りる。
メインホールからジャン・ヌーヴェル設計のMuseum2(現代美術)へ。同じくエレベーターで最上階の2階に直行し、展示スペースから階段、展示スペースから階段と地下1階の展示スペースと降りて、メインホールに戻る。
次にスロープのメインエントランスを左にみて、スロープでつながれたレム・コールハース設計のサムスン児童教育センターとなる。これがLeeumの過去・現在・未来へと順を追った一般的な鑑賞案内コース。
(児童教育センターは別チケットが必要。連れ立って行ったとしてもクロークは別々にしておいた方がよい。クロークに財布ごと預けてしまい、キーを持っている韓国の知人ともバラバラになってしまい、内部に入れなかった。)
古美術の青磁や白磁の肌合いや色味、特に現代美術は展示スペースも含めてとても満足し機会があれば再訪したいと思う。
観覧が予約制になっている理由のひとつとして、隣接する李会長宅と美術館を結ぶ入り口もあることから、三星電子の私設美術館、迎賓施設としての利用もあるからなのだろうが、予約制の美術館は人数も少なく、静かに、ゆったり鑑賞できて心地よい。
3人の設計者によるコラボレーションによる全体外観からは、斜面を利用して地上部を押さえていることは解ったが、過去・現在・未来への基本コンセプトが感じ取れず、バラバラを強引にまとめ上げたという印象を受けた。反して、内部は3つの建物それぞれが個性的なのに、そのつながりに違和感はなく、自然光を取り入れたロトゥンダのある地下1階のロビーを中心にした自然なつながりを感じた。
マスタープランを担当したレム・コールハースの-「建築は洞察および周囲の条件の交差である」-という言葉は、Leeumにおける名の知られた建築家によるコラボレーションにおいてどのような方法で、どこまで具現化され、どこまでされ得なかった事なのだろうか。
|
|
![](jpg/02.jpg) |
a:漢江鎮から坂道を上がり5分程、Leeumの手前右細道坂上が李氏の邸宅。
b:道沿いのデッキ広場下部。 c:スロープで降る地下1階の出入り口。 d:メインホールにある地上4階まで吹き抜けとなって
いる螺旋階段に囲まれたロトゥンダ(円筒建物)下部。
e:広場デッキにあるAlexander Calder作のGrando Crikly f:デッキの手すり、直径40cm程の円筒の中は冬
に温水かと思ったが、途中で途切れてたので手すり機能のみのよう。
01:レム・コールハース設計のサムスン児童教育センター
【未来的建築空間*ブラックボックス・スロープ*ブラックコンクリート】
背景に見えるのはHYATT HOTEL。漢川に向かった南山南斜面の中程にLeeum,上部にホテルがある。
02:マリオ・ボッタ設計のMuseum1
【韓国陶磁器美を形象化*ロマネスク教会堂様式ロトゥンダ・柱のない展示空間*テラコッタ煙瓦】
03:ジャン・ヌーヴェル設計のMuseum2
【現代美術の先端性*独立展示空間*腐食ステンレススチール・硝子・細砕岩盤+鉄材フレームの壁面】 |
※三星美術館の
‘Leeum’は設立者の姓[Lee]と美術館を意味する単語の語尾[um]を 組み合わせた名称。.
MI(Museum Identity)はグゲンハ美術館, シカゴフィールド美術館, などブランドアイデンティティーを 開発して来た ‘リアルデザインアソシエーツ(RDA)’のマゴトポモン(Margot
Perman)がデザイン(美術館案内より)。
Museum2の隣後方に見える緑濃い木々に囲まれた洋館は三星会長李(lee-イー)氏の邸宅。現在は迎賓館として使用されているとのこと。
|