18世紀実学による新都市・東洋城郭史上の貴重な邑城
水原華城(Suwon Hwaseong、スオンファソン)

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内



 

 

DATA

 

 



 

 

建物名

水原 華城(スオンファソン)

設計者 設計指針:柳馨遠+丁若
蔡済恭+趙心泰
所在地 大韓民国京畿道水原市八達区及び
長安区周辺
着竣工 1794年1月(正祖十八年)〜1796年9月(正祖二十年)
復元工事:1996年〜現在続行中
用  途  
概  要 総延長:5418m  高さ:4.9m 〜6.2m
面積:約130ha
最寄駅 水原市HP参照
案内図 水原市HP参照
その他 水原市 華城事業所:82-31-228-4410
史跡 第3・世界文化資産(1997年)
[華城]復元 1975年〜1979年
水原市HP

 

中国の都市構造は、北京を始め、蘇州などその周囲を城壁で囲み、その城壁内が人々が暮らす生活圏であり、市街地である。イタリアの山岳都市も同様である。

平安京は長安を縮小模したものであるが、異国と隣接しない地理的条件のためか周囲に城壁はない。16世紀後半から築造された城下町は城郭はあるものの庶民の生活圏は城外である。城壁は誰のためのものか。居住区が城内にある、城外にある、この違いが16世紀以来の日本の都市の特異な在り方を示し、現代においても都市といったときのとらえどころのなさに関係があるのではないかという思いがある。

城壁内=都市であった北京も蘇州も現代では市街は旧城壁外に拡大し、城壁も破壊されつつあり、都市は城壁を越えてスプロール化しつつある。
そんな中で、水原華城は都城ではなく邑城(地方都市)ではあるけれど、一部破壊、消滅したところはあるものの、約40箇所の施設物が現存し、復元を経て、ほぼ韓国の邑城の原型をとどめている。

世界遺産に指定された割に、町全体がゆったりしていて、観光客も1組、2組。
高校生の集団(制服の小豆色?がなんともいえない韓国独特の色)にあったので、城壁沿いで休んでいる地元の人に「遠足の人は多いのですか」と聞くと「そうでもないねー」と世界遺産に指定され沸き立っているという風でもない。
小屋のような料金所もあるにはあるものの、料金を徴収する気がないようにみえる。
水原華城も市街は城外に拡大しているので、何年か後には城内は観光都市に変貌していくのだろうが、城壁の上部の赤土の曲がりくねった道をゆったり散歩しながら、今ののんびりとした城内の暮らしぶり
、邑城の全体像を見ることが出来る今の雰囲気は捨てがたい。


〔補注〕
朝鮮(李氏)王朝時代(1392年〜)の前期には国防上または行政上の要所に人々が生活する邑城と軍事的機能を持った山城が造られた。1796年に落成した水原華城は邑城の政治、産業的機能と山城の防禦的機能を合わせて築造された18世紀の新しい邑城(地方都市)である。

都市構造-北門(長安門)と南門(八達門)を結ぶ南北軸を主軸とし、行宮を中心とした東西軸を副軸を基本として形成。東西南北に四大門(東門-蒼龍門・西門-華西門)を置き主要出口としている。

壬辰倭乱・文禄の乱(イムジンウェラン・1592年〜)、丁酉倭乱・慶長の乱(1597年〜)の豊臣秀吉による侵略の経験と清(中国)の文物導入過程で西洋文明の科学技術をを取り入れた実学(シラク)による、朝鮮で最も発達した様式をもつ。

李朝以前の高麗王朝末期の邑城は土積であったが、倭寇に備えて石積と変化してきたが、水原華城郭は石積に一部セン築を加え、施工手段、施工機器をはじめ規格化と計画的施工など近世後期の近代的建築工事の実態を示している。

華城城役儀軌(1796年)-水原華城の詳細な計画と工事記録が完全な形で残された、18世紀後期の建築活動の全貌(制度・法令・材料の産地・用途・予算・賃金・施工機械・材料加工法・工程など)を知ることが出来る韓国建築史研究の貴重な文献資料。

 


◇◇◇

三国時代からの伝統的な韓国の遊びユッノリ。「ユッ」は木の棒、「ユッ」は遊びの意味。男と女によってユッの大きさや彩色が違う。一般に対局式で、正月などに集まった家族たちが二組に分かれて、部屋の中だけでなく戸外でも行い、2mほど投げ上げる遊ぶ韓国双六。(下写真は華城行宮にあったもの)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

作成日
更新日
作成者
撮影日
2006・08・05

K.Ohno
2005/10/22

 

 

 

 

大韓民国Indexへ

 
写真上
長安門(Janganmun)-華城北門でソウルの方向を向く。ソウル東大門の規範となったもので重層楼門・半月形甕城、女墻、銃眼を備え、高さ約19,5m、正面5間、側面2間、寄世棟屋根をもつ伝統城門建築の完成形。基盤のアーチを開いた城壁は、現地でみると独特で圧倒的な美しさがある。

写真下
a:半月形甕城の一部、女墻、銃眼(自軍を見せないで銃を撃てる装置)が特徴 b,:多包式木造建築形式
写真下
a華虹門(北水門)(Hwahongmun)-市内(城内)を南北に流れる水原川の北がわにあり、7連のアーチから流れ落ちる水が作る虹と華虹門の美しさは<華虹観張>といわれ水原八景の一つに称えられている。

b:訪花随柳亭-楼閣2階に上がると四方が見渡せ、城外の竜淵の中ノ島の柳の大木が印象深い。

c:華寧殿(Hwaryeongjeon)-華城建設の動機といわれる米櫃に閉じ込められ惨酷に殺された正祖大王の父、後荘祖の遺徳をしのぶための詞堂で正祖大王の真影をを奉安したところ。

d:華城行宮(Hwaseong Haenggung・ファソンヘングン)-国王が地方に行くとき使用する別宮、普段平常時は官衙に使用された。日帝に破壊されたが1996年から復元事業が開始され、現在80%が復元されている。ドラマ<大長今>の撮影にも使われた。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.