クアンサンクムカゲ チプ (ニホンヨミーコウザンキムシ)
光山金氏家の住宅 A house of Kwangsan Kim families

| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 


DATA







 

 

建物名

光山金氏家住宅(濯清亭宗家)
設計者  
所在地

大韓民国安東(アンドン)市伏龍面烏川里

着竣工 宗家の創建は1541年
用途 住宅
概要

 

最寄駅

安東市内バス67番安東⇔西武団地(安東駅から18.4km)

案内図

map

その他

tel:054-852-2087(韓国内)
http://www.andong.go.kr
http://japanese.tour2korea.com

 

 

 

 

 


作成日
更新日
作成者
撮影日

2003・02・28

K.Ohno
2002/09/16


 

 

 

 

 

 

 



大韓民国indexへ

名古屋にあるリトルワールドで韓国の伝統的住宅を見た時は、オンドルの仕組み、女性と男性の部屋が別れているという説明には関心を持ったけれど、目の前にある建物とのリアリティーが感じられなくて、韓国の住宅というイメージさえ、頭の中に描けなかった。
今回、韓国の住宅を初めて現地で実見し、強い印象を受けた。住宅は特に、現地で見てこその所がある。とはいっても、光山金氏家住宅はダム建設のために移築された建物で、住んでいるのは一族の人のようだが、韓国の生活文化に関係する仕事もしているらしく、暮らし方にも伝統を実践的に取り入れていて、この建物のある安東地方で普通に見受けられる暮らしぶりではないが、韓国の伝統的住宅の特徴を生かした現生活ぶりと共に示してくれている。

韓国の伝統的住宅がそうであるように、この住宅は山を背にした小丘陵の斜面に建てられていて、そのため屋根や天井や床の高低差を、半内部空間でもある中庭を含めて、大胆に、繊細に使い分け、魅力的な変化ある空間を造っている。
平面構成は中庭と大庁と房の組み合わせで出来ていて、大門といわれる門を潜るとみえてくる棟で囲まれた中庭、その奥にある大庁といわれる板の間の開放性と天井の垂木と漆喰のコントラスト、その床に座って、中庭の上を見上げ時の屋根のカーブと青い空などみな印象深い。
また家と景観という関係性でも、山を後庭とし、前庭には高い塀は設けず、広がる視界を借景とし、背景となる山の姿を大事にして屋根をつくるというような、周りの景観を大事にするという朝鮮時代(1910年以前)の家造りの基本概念を受け継ぎ、示してくれている。

韓国では、「私の文化遺産踏査記」という本が此処何年かに渡ってベストセラーで、暮らし方なども含め、自国の文化を見直そうという動きが高まっているということなので、携帯電話の普及にみられるように、ブームのエネルギーから、案外、伝統的住宅の良さ、素晴らしさを取り入れた現代版韓国住宅が生まれ、支持されるようになる可能性もあるかと、期待も込めて思う。

01−アンマダン(主屋庭)−主屋棟(アンチェ)の前面にある庭で内庭・中庭の意。搗き固めた土間になっていて、野菜を洗ったり、唐辛子を干したりする家事労働の場であり、ムシロやゴザを敷いて宴席を設けたりする。眺める庭ではなく、庭木は植えられていないが、四角い庭の角に石蓮池(ページ最上部右の写真・ソクヨンチ)がしつらえられていて、そのセンスは見事。石で出来た蛙の置物もみえる。

02
−主屋棟のテーチョン(大庁)と呼ばれる板間の部分。マダンに面する側は建具は無く、開放されている。反対側は壁面に米櫃(伝統家具)や箪笥や小物がマダンを向いてインテリア的にしつらえられている。開口部はあるが普通は閉じられていることが多いが、夏の午後などそこを開くと、中庭から裏山にむかって風が生まれ通過し(大庁は中庭より90p程高い)、心地よい。天井は垂木現わしで、その間は漆喰で塗り込められている。

03・04
−主屋棟のアンバン(内房)で、個室・寝室として使われる。床、壁、天井は白いオンドル紙仕上げで、出入り口の片外開戸(韓国では掃出し形式の建具は無く、跨ぐ形式)は小さくて、内部は塗込られた納戸の様であるが、暗いというより包まれている安心感のある部屋。

マダンからアンチェを向いて右側
05−マダン(庭)の厨房に近い所に外部流しがあり、小さな椅子が置いてある。作業が楽そう、楽しそう。
06−ジュバン(厨房)。一方はマダンに開放され、一方は南東側の菜園と通じている。
07−厨房の調理器具や什器。
08−菜田。わけぎや唐辛子や茄子など少量多種の野菜が育てられている。醤油甕やキムチ甕が外壁に接する土壁際に置いてある。いくつかのキムチ甕は土の中に埋められていた。
マダンからアンチェを向いて左側
09−敷地に入る大門をくぐると中庭があり、飛び石がプオク(釜屋)に向かって敷設されている。
10−オンドル用の焚き口(右下)がある、湯釜がのっている。この湯釜で野菜を茹でたりもする。焚き口は一箇所ではなく、大門間(ページ上から2番目)にもある。
12・13−西南側の花畑と作業場。瓦が敷かれた先には井戸があり、廻りにサトイモが植えられている。きんぽうげや鶏頭の花など、日本では余り見かけられなくなった草花が多種咲いていた。
作業小屋には薪が積んであり、小屋内には藁加工道具のような木製の作業器具。

参項文献:韓国の伝統的住宅・(著者)朱 南哲・(訳)野村幸文・(発行)九州大学出版会


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.