出土した掘立柱の基礎部分や発掘土器に描かれていた建物の絵を基にその形が復元された池上曽根史跡公園内の大型建物。
復元建物の全体的印象は「世界住居史」の中のスマトラ島の伝統的住居や「古代中国と倭族」の長江流域の遺跡から発掘された家形青銅器を連想させるものだった。
興味深かったのは鳥居の原始的形態ではないかといわれているアカ族の村の門に飾られる鳥と同じように屋根上に鳥が取り付けられたいたこと。
鳥は現在でも国境に関係なく自由に空を飛んでいる生き物なのだから、古代の人は人知の及ばない世界への使いとして鳥を特別なものと感じ、鳥に願いをこめたのだろう。
丸太を削っただけの階段や魔よけの意味がある赤色に彩色された破風なども住居の原始的形態に想いを馳せ自分なりの解釈をしたりすることも出来て面白い。
ただ復元といっても推定部分も多々あり、この高殿に対する形や高さや用途については異論もあり、引き続き調査・研究されて行くべき類に属する事柄でもあろう。
一方、保存復元に対する事業者側の意向として、経済的採算から、史実に忠実にというより、人目を引きやすいものにして集客を図りたいという要望も出始めつつあるという。
|
|
|
|
・上2番目:屋根の上の鳥形の飾り
・上3番目左:弥生期の代表的文様が彫られた破風
・左右:逆台形の船形の屋根
|