|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:(株)大林組
■所在地:大阪府泉大津市千原町・和泉市池上町
■用途:史跡公園
■着竣工:復元竣工1999年(平成11年)
■面積:133m2 (桁行・東西)19.2m (梁行・南北)7.05m
■構造:屋根倉形式
(*1)
■建設費:
■付近の地図
mapion

いずみの高殿


池上曽根史跡公園(大型掘立柱建物) 
IkegamiSone historic park
1000人以上の人が暮らしていたと推定される弥生期拠点的環濠集落内の復元大型建物

 

 

 



出土した掘立柱の基礎部分や発掘土器に描かれていた建物の絵を基にその形が復元された池上曽根史跡公園内の大型建物。
復元建物の全体的印象は「世界住居史」の中のスマトラ島の伝統的住居や「古代中国と倭族」の長江流域の遺跡から発掘された家形青銅器を連想させるものだった。
興味深かったのは鳥居の原始的形態ではないかといわれているアカ族の村の門に飾られる鳥と同じように屋根上に鳥が取り付けられたいたこと。
鳥は現在でも国境に関係なく自由に空を飛んでいる生き物なのだから、古代の人は人知の及ばない世界への使いとして鳥を特別なものと感じ、鳥に願いをこめたのだろう。
丸太を削っただけの階段や魔よけの意味がある赤色に彩色された破風なども住居の原始的形態に想いを馳せ自分なりの解釈をしたりすることも出来て面白い。
ただ復元といっても推定部分も多々あり、この高殿に対する形や高さや用途については異論もあり、引き続き調査・研究されて行くべき類に属する事柄でもあろう。
一方、保存復元に対する事業者側の意向として、経済的採算から、史実に忠実にというより、人目を引きやすいものにして集客を図りたいという要望も出始めつつあるという。


   

 






・上2番目:屋根の上の鳥形の飾り
・上3番目左:弥生期の代表的文様が彫られた破風
・左右:逆台形の船形の屋根


[補注]
(*1)屋根倉形式:柱頭部に桁・梁を組み、側柱からはね出した軒桁で垂木を受けて、屋根裏を屋内空間とする形式。屋根倉形式にす
   るか高床形式にするか議論は分かれている。それによってその用途に祭殿か収蔵庫かの違いが出てくるらしい。
   その他:26本の堀立柱(17本基礎部分が出土された)・直径が約70cmの檜材・両妻側に棟持柱 

[行き方・案内]
JR信太駅から徒歩8分・駅からは赤茶色に整備された道が案内板の代わりに導いてくれる。

[参考文献・サイト]
「世界住居史」 布野修司著 昭和堂 2005年
「古代中国と倭族」 鳥越健三郎著 中公新書 2000年
「日本原始古代の住居建築」 宮本長二郎著 中央公論美術出版 1996年
邪馬台国大研究 池上曽根遺跡 http://inoues.net/ruins/ikesone_new.html

 
 

大阪府 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2011・02・03

k.ohno
2010/11/02

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.