溜池や古墳が点在する南河内地方を航空写真で見てみると雄略陵ともいわれる島泉丸山古墳から西へ500m程行ったところ、大阪府堺市から二上山北麓を経て奈良県葛城市に至る長尾街道(古代の大津道)に平行する細い道の北側に三方を鬱蒼とした緑と濠に囲まれた広大な屋敷がみえる。
民家のなかで国指定文化財の第一号となった吉村邸である。
南西角の高札場から東西に80m程続く白い壁の東よりの長屋門を入ると母屋の大戸口に向かって斜めに真直ぐ延段が庭を二分して延びている。
外観は中央部が切妻の高い屋根、その両端を落棟として妻側部を漆喰で塗り上げていて(*2)外に見せる柱の間隔や太さも意匠的配慮がなされ延段とあいまって美しい。
内部は中央部が最初に建てられた四つ間取りで居室部、東側が土間、西側が接客のための座敷となっている。
土間から居室部をみると左側に宙釣りの女中部屋(写真右下)と土間の仕切りに使われていた欄間に嵌められていたものを転用した剣花菱紋の衝立(写真左下)が斬新でシャープ。
床や書院など桃山時代の書院づくりの雰囲気を残しているといわれ、北面を表とした座敷部、床の西側には土間と便所、南面には湯殿と広縁があり、上段の間に続く次の間の南面には一畳の点前座。
北庭に面する入側(広縁+縁座敷)は西から引き出す雨戸で閉じられるようになっていて、上部に現代的ともいえる絵柄の違う12の透彫り(*3)がある。
子供の頃この家に住まわれていたという女性のお話では「子供の頃は座敷に入ることは厳禁でめったに入ることは出来なかったけれどこの透彫りから差し込む月明かりは忘れがたくその情景は心に強く残り続けている」という。
文化庁の方では「住んでも構わない」ということだったけれど、なるべく建設当初の姿にという当庁の方針で居住用の什器などが撤去されたため、とても住める状態ではなく、隣に住むようにしたという当主吉村尭氏(*4)は「この家での楽しみは暑い夏に土間の椅子に座って、団扇を扇ぎお茶を飲みながらテレビをみる心地よさです」とおっしゃった。
訪れた特別公開当日は当主の吉村氏をはじめ近くに住む吉村家ゆかりの方々総出で案内・説明してくださって、謙虚で温厚なそのお人柄にも触れることができた。
|
|
|
|
・書院(上段の間)書院北側の広縁(入側)から四畳き
鞘間(縁座敷)を見る。入側の外に竹製の濡縁。
客室部は北側が表前栽。庭に屋敷を囲む塀外の堀
をそのまま引込む形で泉水をつくっている
・上段の間の床(左)と花頭窓風の枠をつけた付書院
入側(広縁)。
・床脇の付書院障子は付け書院当初の割付といわれ
る縦長形をしている。(右)
・次の間南側に附設された一畳の茶室。茶室が客室
に敷設されているのはめずらしい形という。(左)
・壁面に女中部屋へ昇降する梯子がある。半円形の
蹴込部分に下地の小舞を残し、意匠的。(右)
・土間左側にある宙釣りの一間四方の女中部屋と梯
子。独創的で意匠的。
|