|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:大阪府堺市中区土塔町2143-1
■用途:宗教施設
■着竣工:復元整備2004年(平成16年)〜2009年(平成21年)
■面積:一辺53.1m(天平尺で180尺)
高さ8.6m以上
■構造:粘土塊+土を四角錘形に積上・丸瓦+平瓦の本瓦葺
■建設費:
■付近の地図
mapion

土を積み重ねて造られた十三重の塔


土塔 (*1)
Dotou Buddhist Stupa
土で造られためずらしい仏塔。

 

 



・四角錘の二面(北面と西面)のみが瓦で覆われている。使用した瓦は51,000枚。発掘された瓦には一般民
 衆の人名や知識(信者の合力)という文字も含め1,200枚以上に文字が記載されていた。




・(上左)西面。公隣接する公園では子供たちがサッカーに興じていた。(上右)南面

・(下左)東面。頂部に上る階段がある。(下右)南東辺部の一部が発掘当事の状態に復元整備されている。

   


          
  上 土塔復元模式図 (現地説明板より)
  下 土塔復元模型(現地にある1/20の模型)  


大体の見当はつけてはいたが、歩いている人を見つけ「ドトウはどちらの方ですか」
と訪ねると怪訝そうな顔をして「ドウト?ドウトは此処ですけど」という返事が返ってきてこちらも怪訝。ここは土塔町で「土塔」がある場所でこの地域では「土塔」を「ドウト」と発音することがだんだんにわかってきた。
降りたのは一つ手前のバス停で、そこから歩いていくと小中学生の子供達がサッカーをしている芝生の向うに真新しい窯変瓦の軒瓦で覆われたピラミッド?のような土塔の西面が現れた。
底辺53.1mに対して高さが約8.6mなので平べったい正四角錘の形をしている。


土塔のある深江郷は古名を「常陵」(とこはか)といい天皇陵を守護する常陵戸が暮らしていた地域で隣接する土師(はぜ)町は古墳を造り、祀ることに従事した百舌鳥土師連が暮らしていた地域であることを思うと
西正面の説明板があるところをゴールにしてサッカーをする子供達と遺跡とが間近にあるのもこの地域の人達が歴史と身近にあると感じられて微笑ましい。
土塔は東大寺造営に携わった行基の故郷で朝廷から弾圧を受けた時期に、帰郷した行基を中心に、故郷の人達によって造られた。頂上から北西方向にニサンザイ古墳や仁徳陵(大仙陵古墳)を見れるとの事。


[補注]
(*1)
行基60才、727年(神亀四年二月三日)起工。行基49院の10番目の大野寺の境内に建てられた仏塔。
  1997〜2003年の発掘調査を受けて復元整備された。発掘調査によって四角の段が12層、その上に円形段が1層あることが確認され
  12層までが復元された。その上に あったと推測される円形あるいは八角形の多宝塔上層部のような建物は1/20模型で復元されてい
  るが実物は復元されていない。
  類似の遺跡として奈良市高畑の「頭塔」・岡山県赤磐市の「熊山遺跡」がある。

[行き方・案内]
泉北高速鉄道「深井駅」下車徒歩約15分 又は 南海高野線「堺東駅」南海バス深井駅行き深井東町下車すぐ。

[参考文献・サイト]
*「史跡土塔講演会記録 堺の誇り 土塔と行基」 堺市 2010年

 
 

大阪府 INDX

 
 

作成日
更新日
作成者
撮影日

 

2011・02・03

k.ohno
2010/11/02

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.