|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:大阪府大阪市天王寺区
■用途:道
■着竣工:
■面積:
■構造:
■付近の地図
mapion
大阪の背骨、上町台地にある七坂

天王寺七坂
SevenSlope of Tennoji
 


 
 


   

私の場合、大阪という都市を頭の中に描けるようになった切っ掛けは、大阪の地形を知ること、具体的には上町台地を知り、訪れることによってであった。
 上町台地は古は大阪湾を南北に貫く山地で、東も西も海であったというが、現在、東側は河内平野、西側がキタとミナミという呼称で代表される大阪中心市街でその西側が瀬戸内海に続く大阪湾である。
上町台地の北端にあるのが大阪城・難波宮跡で南に向かったところに四天王寺があり、そこから南西に向かった海近くに住吉大社がある。
南北軸を筋、東西軸を通りと呼ぶ大阪の都市軸は大阪の背骨のようなこの上町台地を基準として形成されてきたようだ。*1
大阪の人が「東京は解かりにくい」といっていたが、5本指のような台地と中心に位置する皇居から放射状に広がる東京と比べ大阪の都市軸は明解である。
半日程地下鉄に乗っただけで、東京と比べ案内板が少ない*2交通機関を自由に使えるようになったのはその都市軸故ではないかと思う。
 四天王寺のある辺りは夕陽丘と呼ばれ、かっては瀬戸内海に連なる大阪湾に沈む夕陽が望まれる場所であったというが、現在でも大阪市街を埋め尽くすビルや家並みが夕陽で照らされ、川と水路と海のネットワークで繁栄した商業、貿易都市大阪の都市構成の成りたちを彷彿させてくれる場所であった。
この夕陽丘から西側松屋町筋に向かって天王寺七坂(北から真言坂・源聖寺坂・口縄坂・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂)と称される坂があり、各々違う趣を持った生活道路として整備され引き継がれている。




上左・下右写真:源聖寺坂
登り口から石畳の道がゆるやかにカーブしながら続くが最後は一気に台地上にかけ上る急傾斜の階段となる。それでも自転車を脇の側石沿いに乗せながら上り下りする数人のお年寄りにであった。坂の名は登り口の左(北側)にある寺・源聖寺に由来。寺の塀を除いて人家が建て込んでいた。降り口手前を右に行くと生國魂神社がある。

上右・下左写真:口縄坂
登り口から見ると一見蛇のように見えたからこの名がついたと案内板にはあったが、整備されてしまったためかその面影は微妙というところ。
下り口右手にある石垣や土塀に囲まれた石段の辺りは木々の緑が陰を落とし趣がある。

下中写真:天神坂
名は坂の途中にある菅原道真を祭る安居天神から。坂下に真田信繁(幸村)が戦死した安居神社もある。途中に「かんしずめの井」といわれる清水がモニュメント化されていた。
階段の無い石畳の坂で七坂内でも一番傾斜が緩い。子供達を含め最も日常的に使われているよう。



[補注]
(
*1)1937年に完成した南北を貫く御堂筋によって人とモノの流れが南北軸に変わったが、それまでは都市軸は東西軸を主軸と   していた。秀吉による城下町建設では東西道幅が4.3間で南北巾より1間広かった。
*2規模の違いもあるのだろうけれど、地形から来る都市構造と交通体系が連動していて明快だから標識が少ないのだと一    人合点している。

[行き方・案内]
大阪市営地下鉄谷町線天王寺前夕陽丘駅から

[参考文献・サイト]

 
 
大阪府 INDX
 
 

作成日
更新日
作成者

撮影日

 

2009・07・25

k.ohno
2009/02/26

 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.