ARCHTECTURAL MAP | |
Housing
Hook
van Hollant |
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |
フーク・ファン・ホラントは、ロッテルダムの西北西約30km、マース川沿いに列車で30分のところにある。イギリスのハーヴィッチ行きの貨客ターミナルはあるものの、線路は単線で、北海に面する終着駅H・V・Hollandの一つ手前ということもあって、北の小さな港町といった雰囲気。マース川と堤防をはさんだ市街地は1K位の広さで、周辺はオランダ特有の水に浸った平面的な畑が、雲からもれる陽の光を乱反射させながら鏡のようにどこまでも続いている。
フーク・ファン・ホラント集合住宅は 街で一番にぎやかなプリンス・ヘンドリック・ストラットにある教会の近くにあり、北西から南東にのびる通りに面して一列に横長(100m以上)に配置された2階建ての建物で、中央部を中心に左右に翼をひろげたような形をしている。中央部2階には図書室があり、左右それぞれのコーナー部は半円形な形にデザインされていて店舗付住戸、その間が一般住戸になっている。2階住戸へのエントランスは通りに面する1階にあり1階住戸と隣り合っている。外壁は清潔感を感じる白で印象的であり、今でも白い外壁の建物は稀ではないかと思われるこの街にあって、1927年着工というこの建物の当時の斬新さが、今でも実感としてせまってくる。 J.J.P.アウトはコーナーは曲面で連続する処理に特徴があるといわれているが、かたちの印象としてはいるかのくちばしとあたまを連想。 バルコニーそのものも当時として珍しかったらしいが(すべてが鉄筋コンクリート構造で作られた建物における最初のバルコニー)、表通りと裏通りの2つのバルコニーの通りの表情や生活を考えた使い分けなど、このた建物に潜めた設計者の静かな闘志を感じる。(静かというのは現在からみているからであって、当時は革新的造形であったのだろうが) 表通りの小さな庭は草花は植えられていなく、高さ1m位のレンガ塀で囲まれているため、閉鎖的な感じであるが日本に暮らす私としては、商業的なストリートではなく,居住的ストリートという意味をこめて、オランダのスラットという感じでその抑え方にも好感を持つ。裏側は(裏通りは緑道)スラット側とがらりと変わって奥行きのある庭で、花壇というより菜園になっていて、物置もあり日本の街道沿いの裏庭のよう。生活における表と裏(奥)の使い分けが、シンプルで素直な印象。 低所得層向けに建設されたこの建物には、今も入居時の人やその家族が住んでいるのであろうか。住戸面積が小さいので今は独り暮らしの単世帯け住宅になっているのかもしれない。孤独そうだけれど毅然と生きているような一人のお年寄りが玄関に向かって歩いていった。 |
DATA
建 物 名 所 在 地 着 竣 工:1926−1927
用 途:市営集合住宅 概 要:レンガ造2階建て 最 寄 図: 作成日:2001年 5月5日 最終更新日:2003年 11月28日 作成者:K.OHNO 車窓から Caff:PrinsHendrik
|