なら100年会館 Nara Centennial Hall 

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内




DATA




 


建物名 なら100年会館
設計者 設計:磯崎 新アトリエ
構造:川口衛構造設計事務所
大林組・鴻池組・大日本土木・森本組・淺川組・尾田組・中村建設・木村建設・ホクシン特定建設工事共同企業体
所在地 奈良県奈良市三条宮前町7-1
工  期 1996年4月〜1998年10月
用  途  
概  要 敷地面積:16,061.76u
建築面積:6,416.01u
述床面積:22,682.26u
階数:地下1階地上5階
構造:コンクリート補強鋼板シェル構造・鉄骨鉄筋コンクリート・鉄骨造・鉄筋コンクリート造
建方:パンタドーム構法
外部仕上:燻し瓦風タイル(還元焼成法)
内部仕上:PCパネルのコンクリート打放しそのまま

地下1階地上4階建
大ホール:B1〜4F
客席最大1720席・舞台22×18m
中ホール:2〜4F
客席446席・舞台 12×8.5m
小ホール:B1
ホール面積132u
最寄駅 JR奈良駅西口改札よりすぐ
近鉄新大宮駅下車 徒歩約12分
案内図 map
その他 tel:0742-34-0100

 


作成日
更新日
作成者
撮影日
2004・02・17
2004・02・20
K.Ohno
2003/11/25・他

 

 

 

 


重文のJR奈良駅も
移設工事中


 

 

 

 

 

 

奈良県 Indexへ

 

旧国鉄が民営化され、持っていた土地の売却や他分野への事業展開により、主要駅の廻りの再開発や事業展開が盛んに行われている。(他方無人化される駅も増えている)
近鉄奈良駅が興福寺や東大寺や春日の大社のある奈良市の東側に開業した事により、その賑わいが移って町としての活気がなくなっていたJR奈良駅まわりは民営化されたJRと奈良市によって線路で遮断されていた東西道路の高架化、長い間駅裏的存在であった駅西の広大な貨物置き場を含めた再開発が行われている。
そこに奈良市制100年を記念しこれからの100年を展望する施設ということで磯崎新アトリエ設計によるなら100年会館が建てられた。
一体これは何なの?。第一印象は、陸に上がった巨大な潜水艦。
昨年と今年と2度おとづれたが、最初の強烈な印象に圧倒されてしまっていたのかも知れなく、内部見学申し込みも(可能かどうか?)気が引けて、エントランスホールから先へは行かずそのまま帰ってきてしまった。

そんな訳で内部のプロセニアムと客席の一部を可動とした大ホールや二重ガラス箱の音楽専用中ホールはまだみていない。
新建築1999.02によればガラスの中ホールは音響効果の面で様々な試みがなされていて使用されているガラス面を内・外倒し・垂直などに不規則に配置したり、異なったサイズや厚さのガラスが使用されているらしい。
又、長径138m、短径42mの楕円形平面の長軸(写真左濃グレー)は条里制の南北軸に合致させてあり、エントランスホール等(写真左淡グレー・写真右)はこの南北軸を鉄道軌道に基づく旋回によって形成されたのことである。―新建築1999年2月号参照―


写真下は駅裏の奈良駅西側の住宅地からみた景観。この住宅地からみるなら100年会館は大舞台上の緞帳のようで住宅地の背景として異様である。けれど雑誌記事によれば設計段階から民家との間に形態・スケールの点でその異質さを際立たせ・・・・・象徴的記号となる事が意図≠ウれていたとのこと。そのことを知る前にこの場に立った時、もしかしたら何十年ヶ後にこのあたりが高密度高層化されたその時に、この建物がまちの中の空白場所となってこそという隠された設計意図があるのでは、と思い巡らされた。楕円形の壁、殻の中は空。そういう想点からみると内部のガラスの箱も違ったものに見えてくる。それとも壁もなく、ガラスの箱がそこにあるだけで・・・、とまでも。
公共建築に求められる象徴性は、かって様式をつくりだし、それに変わるものを造り出せないでいる。官であることの故に求めつづけられる公共建築物の象徴性とは。
裸の王様は裸という衣装をまとっているからこそ王様なのである・・・とまでも。

写真上:JR奈良駅西口住宅地から
写真下:JR奈良駅東口再開発地から 
         


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.