DATA
建物名 |
御杖小学校 |
設計者 |
建築:青木淳建築計画事務所
構造:金箔構造設計事務所
設備:服部建築事務所
施工:村本・松塚共同企業体 |
所在地 |
奈良県県宇陀郡御杖村菅野 |
着竣工 |
設計期間:1995.8〜1996.12
施工期間:1997.1〜1998.5 |
用 途 |
村立小学校 |
概 要 |
敷地面積:435.582u
建築面積:3,783.85u
述床面積:4,510.78u
(1F:2,953.96u・2F:1,556.82u) |
最寄駅 |
近鉄榛原駅下車バス掛西口乗換約70分
近鉄名張駅下車バス敷津乗換約70分
名阪針ICより約38km・名阪上野ICより約40km |
案内図 |
map |
その他 |
御杖村役場・tel:0745-95-2001 |
作成日
更新日
作成者
撮影日
|
2003・12・24
K.Ohno
2003/01/03 |
奈良県ndexへ
|
|
設計者個人の表現や個性を抑えた思慮深さと理性感覚でその場とその場に関わる人達をとらえ、設計者以外にもわかる考え方を示し、それを形に表し、結果としてそれが建物と呼ばれる、青木淳氏はそのような設計者なのだろう。
結果として体育館と教室を一緒にしてしまったその形は情報媒体を通して見ると一般的には普通とはいい難い造形ではあるだろうけれど、そこに行って見ると、とても自然で普通におもえる、小雨が降り、霧が立ち込めていた中でみた御杖小学校はそんな建物。
室生寺を後に御杖村に続く山道を向かう。御杖村は林業の村で、現在の人口は2000人余り、小学生は100人にも満たない三つの集落からなる谷沿いの細長い小さな村、その御杖村に3つ在った小学校を人口の減少による過疎化のため1つに統合することになり村民の集まり場所としても適当な場所として東斜面の山の下腹を削平し、西側は山、東側は伊勢方向に何処までも続く国道と山並が遠望出来る高台が新たに選定造成され、そこに小学校が建設された。
球頭螺旋校舎と木が一本も植えられていない何もない改良砂?の敷かれた校庭。建物とその地形とのバランスというか交感の仕方というか、おそらく設計者の意図した事なのだろうけれど、その場に立っていると、そこを歩いていると、とても気分が良く心地よかった。
建物は体育館(中央広場)を螺旋状に取り巻くように教室があり、その中央の半径24mのドーム屋根は白色のガラス繊維織布(シィヤフィル-2)で覆われ、全景を望める敷地の西側を取り囲む山の斜面からみると、ある日どこからともなく空からふわっと降りてきたかのような宇宙船のような形をしている。お宮の在る山の斜面やカーブしながら上って来る通学路は心臓に血液を運ぶ血管のように校舎にエネルギーを運んでいるよう。そこの地形とそこにつくられたその建物は村民の期待を決して裏切ることなく、それ以上に、設計者が述べているような<直接民主制>・<小学校である前に公共空間であること>を村の人たちが受け入れ、納得出来ているのではと感じられるような建物で、設計意図と出来た建物に違和感がない説得力を持っていた。
|