長崎県美術館は山の中腹や丘の上ではなく、江戸時代外国との接点であった出島の先、長崎の拠点とも言うべき中心地の海岸沿いに建つ。
運河を挟んでギャラリー棟と美術館棟の2棟を2階のブリッジで繋ぎ、ブリッジ部はカフェ、ギャラリー棟の1階は運河に向けて階段状の運河劇場、美術館棟の運河沿い1階は運河ギャラリーを設けるなどアクティブ感がある。
アプローチも多様で四方どこからでも入れるようにつくられていて、多方向性があり、夜も8時まで開いていて、観覧料金も手ごろで都市に建つ美術館の在り方を示している。
また館内と館外からの二つのアプローチをもつ2階屋上は芝生と敷石(外壁ルーバーと同じ)を使って殆んどフラットにつくられ、その上に立つと湾岸を含め長崎の街を丸ごと見渡せるほどで潮風を感じながらの開放感を満喫できる格別な場所となっている。
![](jpg/01.jpg)
◆ ブリッジ
写真左:北側運河にかけられたスロープブリッジ。
写真右:2つの棟は34mスパンの鉄骨で繋がれている。構造体を上部に集中させ エネルギシャフトを露出させている。
![](jpg/02.jpg)
◆ 運河と石のルーバー
外観を特徴付ける厚さ30mmのブラジル産御影石ジャーロサンタセシリアの石のルーバー。最大高さは15m。
夜、運河の南軸線方向にライトアップされた大浦天主堂が映し出される。
![](jpg/03.jpg)
◆ 屋上庭園
写真左:屋上庭園部の石の外壁。彫刻がいくつか置かれていた。
写真右:軒先までフラットですっきりとした芝生(ビクトール)の屋上。
遠景に見えるのは長崎港ターミナル ビッグビットとドラゴン プロムナード 。
|
|
|
|
![](jpg/05.jpg)
外部
写真左:美術館棟の運河沿いに平行に走る床面と同一面を有する水面。
写真中:外壁ガラス清掃のためのガイド。
写真右:屋上に上がる外階段支持キャンテを半分で止めてある。
キャンテの無い端を歩くと少しゆらっとする。それが苦手な人はキャンテのあ るところを歩いた方がよい。
![](jpg/06.jpg)
屋上
写真左:ヘデラヘリックスが植えられていたが発育は難しそう。床面とフラットな パラペット部から美術館北側の港に向かって流れる運河が見える。
写真中:二つの棟を繋ぐブリッジのガラスで出来た屋上部。
写真右:軒先までフラット。但し危険防止の手すり有り。
![](jpg/07.jpg)
部分
写真左:メイン入り口のゲイト。ゲイトというよりオブジェとして。
写真中:三次元サイン。
写真右:オブジェ的に置かれた椅子。
![](jpg/08.jpg)
部分
写真左:600mm×250mm透過性磁器。長崎県波佐見焼の光を透過する白磁。
写真中:目立たないよう設置された屋外栓。
写真右:消火栓やコントローラーなども外壁にかくまわれている。
|