諫早の眼鏡橋の特徴は大規模でありながら拱矢比が約3.0であること、橋面が入口の階段〜スロープを上り〜頂上部〜スロープを下り〜階段〜平坦部に至りこれを繰り返すほかに例の無い歩行面を持つことこと、鳥が大きく広げた翼で大空を舞っているような悠然とした形をしていることであろう。
![](jpg/01.jpg)
![](jpg/02.jpg)
![](jpg/04.jpg)
|
|
|
|
元々は本明川に架けられていたが1957年(昭和三二年)の洪水時に橋脚に引っかかった流失木などによって災害が拡大されたことから破壊撤去と保存の論議を経て当時の諫早市長・市民の熱烈な努力によって1961年に上流約400mの脇、現在の諫早公園の池に移築された。
江戸期の建造時に長崎の眼鏡橋の上を行く良橋をということで眼鏡橋に倣ってつくられたという。
施工にあったのは地元石工で使用石材も近くの山から切り出し全て人力で完成させたらしい。
長崎の眼鏡橋は拱矢比が2.0の半円アーチであるが諫早眼鏡橋は応力上不安定で応力計算も半円アーチに比べて複雑である拱矢比が3.0の2/3欠円を採用している。
その理由としては川幅、人力であつかえる石の重量
(大部分が1.2t内外が使用されていた)などが考えられるとのこと。
拱矢比3.0以上の石橋としては鹿児島市の稲荷橋・
太鼓橋・新上橋や八代市の君が淵橋・新免橋や大
牟田市の早鐘眼橋等がある。
一方3.0〜半円に近い石橋は九州地方だけでも
600橋以上あるという。
九州の石造アーチ橋の技術は中国人によって17世紀中期頃から入ったと謂われている。
諫早眼鏡橋は19世紀中期に建造されているのでそれまでの長崎におけるアーチ橋技術に加えてオランダの影響がなかったとは言い切れないように思う。
池面を鏡面として写したその姿はアーチ橋が眼鏡橋と呼ばれる所以を納得させ、2/3欠円アーチ故にそれはお洒落な眼鏡でもあり、ニ連に続くアーチは動きを感じさせる軽やかさがあり、美しい。
|