|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

設計:(*2
■施工:(*3
■所在地:長崎県諫早市高城町771-2
■用途:橋梁
■着竣工:〜1839年(天保十年)
■面積:橋長-49.25m2・巾-5.5m・高さ-8.2m・アーチ径-19.12m
■構造:石造2連アーチ・石の数-2800個・石材-近在の石
■付近の地図(mapion
矢比3.0の美しい石造の二連挟橋(アーチ橋)

諫早眼鏡橋*1
Isahaya Megane Bridge
 

公共の道路橋として我国で最初の重要文化財。

 
 

諫早の眼鏡橋の特徴は大規模でありながら拱矢比が約3.0であること、橋面が入口の階段〜スロープを上り〜頂上部〜スロープを下り〜階段〜平坦部に至りこれを繰り返すほかに例の無い歩行面を持つことこと、鳥が大きく広げた翼で大空を舞っているような悠然とした形をしていることであろう。






   

元々は本明川に架けられていたが1957年(昭和三二年)の洪水時に橋脚に引っかかった流失木などによって災害が拡大されたことから破壊撤去と保存の論議を経て当時の諫早市長・市民の熱烈な努力によって1961年に上流約400mの脇、現在の諫早公園の池に移築された。
江戸期の建造時に長崎の眼鏡橋の上を行く良橋をということで眼鏡橋に倣ってつくられたという。
施工にあったのは地元石工で使用石材も近くの山から切り出し全て人力で完成させたらしい。

長崎の眼鏡橋は拱矢比が2.0の半円アーチであるが諫早眼鏡橋は応力上不安定で応力計算も半円アーチに比べて複雑である拱矢比が3.0の2/3欠円を採用している。
その理由としては川幅、人力であつかえる石の重量
(大部分が1.2t内外が使用されていた)などが考えられるとのこと。
拱矢比3.0以上の石橋としては鹿児島市の稲荷橋・
太鼓橋・新上橋や八代市の君が淵橋・新免橋や大
牟田市の早鐘眼橋等がある。
一方3.0〜半円に近い石橋は九州地方だけでも 600橋以上あるという。

九州の石造アーチ橋の技術は中国人によって17世紀中期頃から入ったと謂われている。
諫早眼鏡橋は19世紀中期に建造されているのでそれまでの長崎におけるアーチ橋技術に加えてオランダの影響がなかったとは言い切れないように思う。

池面を鏡面として写したその姿はアーチ橋が眼鏡橋と呼ばれる所以を納得させ、2/3欠円アーチ故にそれはお洒落な眼鏡でもあり、ニ連に続くアーチは動きを感じさせる軽やかさがあり、美しい。



※ 拱矢比は、径間(アーチの長さ-a)を拱矢(アーチの高さ-b)   で割った値。





1882年(明治15年)に創建の諫早公園に隣接する高城神社に二基の灯篭がある。
これを造ったのは眼鏡橋をつくった石工棟梁の子供達であった。


「城山」と呼ばれる高城城址山頂部広場に国指定天然記念物のクスノキ(目通り幹廻り-11.6m・樹高- 29.5m)がある。
眼鏡橋のある諫早公園一帯は暖地性樹叢となっている。

[補注]
(
*1)1958年に公共の道路橋として我国ではじめて重要文化財に指定された眼鏡橋。
(*2公丈四郎右衛門(施主)・中島十兵衛
(*3)諫早神社の社殿前にある細長高い石灯籠(写真直上右から2つ目)を作った(明治14年)地元石工 の山口治右衛門・田島卯    之助の父は眼鏡橋建造に関わった石工6人(忠太郎・長右衛門・小平太・庄助・十代助・和三)の内の二人。

[行き方・案内]
島鉄本諫早駅から約650m(徒歩8分)

県営バス市役所方面行きで5分、諫早公園下車すぐ 。  島原鉄道本諫早駅より5〜6分

[参考文献・サイト]
ウィキペディア眼鏡橋HP
重要文化財 「眼鏡橋移築修理報告書」

 
 
長崎県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2009・03・05

k.ohno
2009/01/05
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.