福江港から道幅の狭い162号線が、右に左に緩やかにカーブしながらいくつかの山を越えて、海底まで透き通おり青い空と光を反射させた透明な海に沿って続いていく。
道が進路を西方に変える分岐点から海沿いに500m歩くと、穏やかな波が打ち寄せる岬(鼻先)の波際に、照葉樹の茂る丘を背にし、イタリアから取り寄せたという赤煉瓦で造られた堂崎教会が見えてくる。
道路が出来る前はここに来る交通手段は櫓こぎの小船位しかなく、もとからの五島在住者「地下」にとっては辺境の地で、18世紀後半から移民したキリシタンたちは「居着」・「外道」と呼ばれ、過酷な生活を強いられた状況であったという。
休館日で入ることは出来なかったが、内部は木造で色ガラス・こうもり天井(リブ・ヴォールト天井)のゴシック様式で、五島の同型天主堂の手本ともなった教会である。
(建築的詳細は下記堂崎教会HP参照)
(下は長崎世界遺産に向けての広報ポスターで県内の教会が紹介されている。堂崎教会は下から3番目左から3つ目。)
|