|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内| | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
||
■ | 映画「阿弥陀堂だより」ロケ地(写真左から右・上から下) | |
a | 神戸の大銀杏から−千曲川、飯山の町へつづく緩やかでおおらかな西斜面が展開する。斑尾山や妙高山までも遠望できる。 | |
b | ロケセット阿弥陀堂−万仙山(1372m)を背に、村の最上部に位置し、内部に座ると足元近くから、人と土地が一帯と成った風景が広がる。 阿弥陀堂は映画「阿弥陀堂だより」で使われた唯一のロケセット。映画を観た人は、おうめさんの存在感をあらためて感ずるだろう。 「ここで暮らすのね」」という冒頭のシーンの美智子(樋口可南子)の声もよみがえる。 撮影終了後そのまま残されて、観光の一躍を担っている。それにしてもこの場所を設定した映画スタッフ、ロケハンに感服。 (美術監督村木与史朗+酒井 賢−美術監督の職能) |
|
c | 神戸の大イチョウ−胸高幹囲11m、樹高35m(環境庁自然保護局生物多様性センター )。雄株で1962.09.27長野県指定天然記念物。 | |
d | 正受庵からの集落風景。飯山市街からは少し離れたところにある。 | |
e | 正受庵−恵瑞禅士(正受老人)の住庵した禅室。至道庵、輝東庵とともに天下の三庵の一つ。臨済宗中興の祖、白隠禅師の師でもある。 映画では 主人公上田孝夫(寺尾聡)の恩師、幸田重長(田村高廣)・妻ヨネ(香川京子)の居宅として使用された。 「座死 末後一句 死急難道 言無言言 不道不道」の遺偈の掛け軸が映画で使われている。 |
|
f | 正受庵縁脇−寺領と大寺建立の申し出を辞退し、代わりに拝領したと伝えられる長い年月をかけて石に水がその流を刻印した水石がある。 | |
g | 小菅神社奥社参道より小菅集落を貫く1本の道。保育園に間借りした美智子の通った仮診療所は集落内の公民館が使用された。 |
[補注] |
|
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved. |
---|