|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:長野県飯山市福島547
■用途:
■着工:江戸時代(近世)
■面積:約10.0ha
■構造:平均勾配1/12
付近の地図(mapion)
年月を経て、自然の一部のようにたたずむ。逆らわない美しい曲線。

福島新田棚田(*1)
Rice Terraces of Fukushima Shinden
 

この棚田は映画「阿弥陀堂たより」の修復後残された阿弥陀堂と一対となってその魅力を倍増させていた。

 

 
福島の棚田

 

 


   

福島の棚田は、甲武信ヶ岳を源流とし、新潟の日本海側に注ぐ日本最長の信濃川水系の長野県側の千曲川(*2)が飯山盆地を南から北に流下する東側の三方を山地に囲まれた標高約650mに位置する。
下記写真-国土交通省 千曲川河川事務所HPより



日本の棚田百選にも選ばれてはいるが、映画「阿弥陀堂だより」の阿弥陀堂がこの地にセットされたことによって、知られるようになった。
大山千枚田などは、オーナー制度や保存会員を募うなど、保存と平行して活用活動も活発になっているようだが、ここではそういう動きは無いらしい。
近傍で代々農業を営んでいる人の話では、高齢化で耕せなくなった田んぼの耕作を頼まれることが年々増して、どうにかこなしてはいるものの、棚田の将来を心配していた。
賃貸料として収穫量(1反で60kgが10袋)の20%の米を返すということなので、この地に住む高齢者も棚田でとれた米を食することができているようだ。
棚田のすぐ下にあった集落は高齢化のため、住人はもっと下の集落に移住し、荒地になっていた。
それにしても、うまい米は夏の日差しと冷たい湧き水なしでは出来ないということも知った。
棚田からは時に甚大な被害を及ぼす千曲川が極めてやさしく緩やかに曲折しながら流れていた。
雪が降らなくても、里と山が一帯に続いて観えた。

 

ロケ地


 
  映画「阿弥陀堂だより」ロケ地(写真左から右・上から下)
  a 神戸の大銀杏から−千曲川、飯山の町へつづく緩やかでおおらかな西斜面が展開する。斑尾山や妙高山までも遠望できる。
  b ロケセット阿弥陀堂−万仙山(1372m)を背に、村の最上部に位置し、内部に座ると足元近くから、人と土地が一帯と成った風景が広がる。
阿弥陀堂は映画「阿弥陀堂だより」で使われた唯一のロケセット。映画を観た人は、おうめさんの存在感をあらためて感ずるだろう。
「ここで暮らすのね」」という冒頭のシーンの美智子(樋口可南子)の声もよみがえる。
撮影終了後そのまま残されて、観光の一躍を担っている。それにしてもこの場所を設定した映画スタッフ、ロケハンに感服。
(美術監督村木与史朗+酒井 賢−美術監督の職能
  c 神戸の大イチョウ−胸高幹囲11m、樹高35m(環境庁自然保護局生物多様性センター )。雄株で1962.09.27長野県指定天然記念物。
  d 正受庵からの集落風景。飯山市街からは少し離れたところにある。
  e 正受庵−恵瑞禅士(正受老人)の住庵した禅室。至道庵、輝東庵とともに天下の三庵の一つ。臨済宗中興の祖、白隠禅師の師でもある。
映画では 主人公上田孝夫(寺尾聡)の恩師、幸田重長(田村高廣)・妻ヨネ(香川京子)の居宅として使用された。
「座死 末後一句 死急難道 言無言言 不道不道」の遺偈の掛け軸が映画で使われている。
  f 正受庵縁脇−寺領と大寺建立の申し出を辞退し、代わりに拝領したと伝えられる長い年月をかけて石に水がその流を刻印した水石がある。
  g 小菅神社奥社参道より小菅集落を貫く1本の道。保育園に間借りした美智子の通った仮診療所は集落内の公民館が使用された。

[補注]
(
*1)枚数:150枚・水源:湧水・法面構造:石積・対象農家:41戸(2006年5月17日現在・農林水産省 )
(*2)源流は埼玉県、山梨県、長野県の県境にある甲武信ヶ岳。長さは367kmで日本最長、長野県側では千曲川(214km)、新潟  県側では信濃川と呼ばれる。国土交通省 北陸地方整備局信濃川水系


[行き方・案内]
県道飯山野沢温泉線の富田交差点より車で約5分、福島集落を左へ徒歩で10分ほど。

[参考文献・サイト]

1)日本の棚田百選 http://www.acres.or.jp/Acres20030602/tanada/100selectmap/nagano04.html
2)映画「阿弥陀堂だより 」 監督/脚本:小泉堯史・原作:南木佳士 http://www.amidado.com/

 
 
長野県INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2007・08・27
2007.09.10
k.ohno
2007/08/15
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.