与助尾根遺跡の復元住居  

ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内





DATA








建物名 与助尾根遺跡の復元住居
設計者 設計:堀口捨巳
復元住居施工:潟gリアド工房
所在地 長野県茅野市豊平4734-132
着竣工 原初復元:1949年(昭和24年)
再近年復元:2000年(平成12年)
用  途 史跡公園
概  要

縄文中期の復元竪穴住居
幅約7m・奥行約7.7m・高さ約m(1例)
周囲盛土:盛土突固め(約25cm)
遺構面:盛土突固めの上表層部砂混土固化剤混入、転圧(約30cm)
柱:スギ丸太皮剥(防虫・防蟻処理)
風オサエ・茅受け:竹類
茅(厚 30cm)

最寄駅 J中央線茅野駅下車、諏訪バス約20分(但し1日2〜3便R)
案内図 map
その他 尖石考古館:0266-76-2270
国特別史跡:尖石遺跡
国宝:土偶(縄文のヴィーナス)

作成日
更新日
作成者
撮影日
2004・03・18

K.Ohno
2003/12/21・他






2.1.1.2の足跡は兎?








長野県Indexへ


 

尖石縄文考古館の広場にある与助尾根遺跡の竪穴復元住居を復元設計(1949年)したのは建築家堀口捨巳である。
2000年に建て替えなった尖石考古館の復元住居6棟すべては、堀口捨巳の復元設計(梁や桁を使わないで二対の柱と合掌材の組み合わせによる。最近の考古学研究によると異なる点もあるがあえて)を忠実に再現したものという。
あくまで復元なので、実際の遺跡はその地盤下にあり、保護した上で復元整備がなされている。

新装なった尖石考古館にある縄文期の八ヶ岳高原の再現模型にはあちらこちらに集落点在密集していて、そこにある建物が竪穴住居でなければ、現代の景観と見間違う程で、今から約5000年前の景観とは思えない不思議な気分にさせられる。
丘陵の上や山の中腹に住居をつくり生活していたといわれる縄文期から、水田稲作が本格化した弥生期に入り丘陵や山から降りて渓谷や山裾や盆地に移動しはじめ、江戸期頃から生産技術の普及と相まって平地や低地に拡大し、今や日本列島の名だたる平野は住居で埋め尽くされてしまった。それが膨張拡大するかたちで、1960年頃から急速に平野の周辺の丘陵地に住宅地が造成され、多くの人が住むようになった。
そして平野や盆地を埋め尽くしてしまった結果、大仰な言い方ではあるが、日本列島の人々は、5000年の間見向きもしなかった縄文期の人達が住んだ林野化した台地に、5000年を経て再び住み場所として注目し、進出し始めたようにみえる。
各地に残る遺跡の調査から、縄文人は人間は平等であると考え、自然との調和を重んじていたということが推測されるという。


茅野で見かけた休憩小屋づくり。5〜6人、約1日で出来上がり。上川や宮川が諏訪湖にそそぐ辺りに茅の植生地があり、材料には事欠かないとの事。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.