安楽寺八角三重塔 Anraku-ji Octagonal three storied pagoda 
ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内




 

DATA







建物名 安楽寺八角三重塔
設計者 開山:惟仙和尚
所在地 長野県上田市別所温泉2361
tel:0268-38-2062
着竣工 鎌倉時代末期〜室町時代初期と考えられている。
用  途 禅宗様寺院の塔婆
概  要

建築様式:禅宗様(唐様) 総高:18.8m
八角三重塔・初重に裳階をつける。

最寄駅

上田交通別所線別所温泉駅下車徒歩10分

案内図

map

その他

国宝:1952年(昭和27年)3月29日指定
拝観料:100円
現在安楽寺は檀家を持つ曹洞宗寺院
(曹洞宗寺院では殆どが塔を建てず、臨済宗では本堂から離れた横や後方に塔を建てることから何らかの理由で臨済宗寺院から曹洞宗寺院に変わったと考えられている。)


作成日
更新日
作成者
撮影日
2003・09・25

K.Ohno
2003/09/06 他

 

 

 

 

 

 

近くに
前山寺三重塔・重文
(2層、3層に欄干が無い、
和様と唐様の折衷など)

 



 


長野県ndexへ


 

円は始まりも終わりもない永遠性を持つ形として、正方形は限りある時間、空間の中で生存する人間社会を象徴する形として、私達の身近にも存在している。
八角形の塔は、中国では極普通にみられる形であるが、日本では安楽寺の三重塔が現存する禅宗様の唯一の塔であるという。
本堂の左手を右に曲がり夫神岳に続く山麓を少し登って行くと山の斜面を少し切り開いた場所に廻りを檀家の墓に囲まれた塔の姿が見えてくる。(私の経験から言えば、この塔はこの場所にこない限り見ることは出来ない。この場所以外に何処からも遠望されない。)八方から中心に向かう扇垂木は下から見るとと椎茸の裏側にそっくり。

墓の間から山の斜面を少し登り、塔を見下ろすと、柿葺きの屋根の表面が、照葉樹の葉面を半艶消しにしたような灰色でみえ、金属葺きのようでもあり、防水塗料葺きのようにみえ、八つの角の軒反りがフレアースカートのように波打ち、ゆっくりダンスしているようにみえる。
上層に行くにしたがい、面積、階高をともに低減し、より高見にをまず優先という塔が多い中、安楽寺三重塔はそれとは違った印象を与える。
正八角形は1つの正方形を45度回転させた二つの正方形で出来るかたちであり、そのすべての角は限りなく円に近づこうとする一過程でもある。2つの正方形による外陣、内陣の2つの正八角形が3層に重なり回転しながら、円との接点を求めつつ、ゆっくり、いつのまにか上昇していく、そんな印象。
マグダ・レヴェツ・アレクサンダーは「塔の思想」の結論でオランダの二人の画家の作品、ヤン・ファン・アイクの「聖バルバラ」とピーター・ブリューゲルの「バベルの塔」をあげ、塔の持つ形而上的な内容、象徴的な本質、精神的な意味をえがきだしてくれ、その読後感はいつも新鮮である。けれどその副題-ヨーロッパ文明の鍵-が示す通り、それがそのまま日本の塔に全部は当てはまらないように思う。
その理由の一つに日本の塔は各層に分かれて(層が積み重なって)いて、それを強調するかのように各層には軒先までのびる屋根(庇)がついている事、一つに木造である事があげられのではないだろうか。何故そんな事を考えたかといえば、安楽寺三重塔が建造物というよりはより植物的なものとして感じられたからである。

少なくとも塔がわたしたちの文化の中で圧倒的な力をもち、機能していた時代は過ぎ去った。・・・・・。池井望氏が1971年の訳者あとがきで述べている。
しかしそれに代わって、塔とはよべないかもしれないが、…タワーと呼ばれる高層ビル群があちらこちらで建てられはじめている。


◇禅宗様の特徴(=安楽寺八角三重塔)
祖形は南宋末から元初の中国五山の建築様式と推定され、構造・システムの特徴として、@貫を柱に通し軸部を固める。A台輪上に組物を詰組に配して荷重を受ける。B内部架構を意匠としてみせる。C組物間隔による寸法決定。など―日本木造建築辞典より
構造システム以外の特徴の中で見ることの出来るのは、化粧屋根裏の庇、扇二段垂木、竪板貼の壁、柱の粽、波連子の欄間、木鼻の絵様繰形など。出来ないのは内部外陣のタタキ間、内陣の二段からなる鏡天井など。

写真上:25年程前 写真下:2003年9月
*三門と本堂の間にある槙は樹高約25mで刈り込みはクレーン車を使って行われ、寺の年中行事の一つになっている。槙といえば鎌倉五山首位、巨福山建長興国禅寺(建長寺)のビャクシンは建長寺開山(1253年・建長五年)の蘭渓道隆(大覚禅師)が故郷の中国から持ってきたものを植えたと伝えられ、建長寺指図(建長寺の伽藍配置図で1331年に実測調査されたものを1732年建長寺の僧が模写したもの)にも描かれていて、約750年経たその姿には言葉が出ない迫力がある。安楽寺のこの槙をながめながらこの寺の開山樵谷維仙(しょうこくいせん)和尚と蘭渓道隆の関係を思いながら、鎌倉と宋、日本と中国の関係を思い馳せる事も出来る。
殆どが花床になったはん池に咲いていた白蓮華、境内に咲くシャガ、百日紅、シオン、ミズヒキなど朝鮮や中国に広く分布し、その中には印度支那やヒマラヤや中近東、シベリアまで及ぶものもある。


(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.