神長官守矢史料館  じんちょうかんもりやしりょうかん

 | ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |

 

 

DATA

 


 


建物名

神長官守矢史料館

発注者

茅野市教育委員会

設計者

藤森照信+内田祥士

所在地

長野県茅野市宮川389-1

着竣工

1991年2月

用途

茅野市立史料館

面積

敷地面積:973
建築面積:134
述床面積:184

概要

RC造・一部木造2階建
屋根(下屋):手割鉄平石重葺
屋根(方形):フランス産スレート葺
屋根頂上・軒先:雄勝ストーン
壁:藁入りモルタル・サワラ手割板
床:壁土タタキ
開口部:透明ステンドグラス
総工費:約9500万円

最寄駅

JR茅野駅バス約10分(本数微少)
JR茅野駅徒歩約1時間(ぶらぶら)

周辺図

map

その他

TEL:0266−73−7567
開館時間:AM9:00〜PM4:30
入館料:100円(大人)


 

 

 

 

 


作成日
更新日
作成者

2003/06/21

K.Ohno

 

 

 

 

 


館長の樋口元尋さん

 


 


長野県インデックスへ

「よろしければ説明いたしましょうか」と、物を大切にされていらっしゃることが伝わってくる洗濯された白ワイシャツ姿で、背が高くいつでも姿勢の良い館長の樋口さんが声をかけて下さる。
光を制御したそう広くは無い館内に入って振り向くと、外と内の境の段差の無い入り口で脱いだ靴が、背の低い笹や芝生の緑を背景にして、頭がぶつかりそうな程に低く押さえられた軒下の陽だまりの中にみえる。
守矢史料館は諏訪大社の上社、前宮のある、西山地区(高部)の神長官屋敷に建てられた史料館である。館長さんの声をかけてくださるその間、その声、その人柄と、原風景的な雰囲気を感じさせるのこの場所に惹かれ何度か訪れた。此処には現代の切れ切れの時間ではない別の時間がある。
史料館とは、博物館や美術館とは違うのだから、そもそもが目的違いですといわれそうだけれど建築面積が134uしかないので、展示スペースはもちろん広くないし、展示物も殆どない(収蔵庫は展示室の一部2階にあるが通常は架け橋になっていてはずされている)といってよいくらい数少なく、近頃ではなかなか味あえないゆっくりした時を過ごすこと、感じることが出来る。
その上この史料館を訪れることによって、諏訪の大祝りと密接に関わってきた神長官という存在がこの土地と深く関わることによって存続され、その持つ意味も、この土地の持つ記憶性や場所性抜きには理解しがたいということを感ずることが出来る。完成後もよくひょっこり訪れるという設計者の藤森氏はすぐ近くの出だというから、この建物を設計するに当たって、おそらく幼年、青年時代のその場の記憶をいろんな所に潜めているに違いないが、そう思えるような建物であり、展示の仕方であり、場所である。

御柱祭のある前年は日本中の図書館から関係図書がすっかり借り出されるというが、史料館内部の展示も天明四年の菅江真澄のスケッチによる御頭祭を復元していて興味深い。
館長さんのお話によれば、子供の頃この屋敷内に柿や栗がなっていても、子供達は恐れて、他の場所のものは採っても、ここだけは避けたという。
せぎと呼ばれるくね道の残る屋敷内の背後に守屋山を控え、その斜面には一子相伝の口伝により歴史を伝えて来たという神長守矢の祖先の墓があり、さらにさらに急坂を登っていくと、神長守矢の領域界を越えて直の所に、御柱年に亡くなった人のみを葬ったといわれる夏直路廟(なすぐじ)がある。

*:鉄平石-長野県諏訪市の後方福沢山から産出する鉄平石は埋蔵量も多く、良質で知られる。板状節理(厚さ1〜2cm)の安山岩。かっては諏訪地方では屋根瓦の代用として多く使われていた。
*:雄勝ストーン-宮城県桃生郡雄勝町産。原石は約2億5千年前に出来た玄昌石や雄勝石と呼ばれる粘板石(通称スレート)。
*:ミゾウの樹−地元産というが?。ミシャグチ神にある木は、桑の一種で温暖系ということ。諏訪大社の境内に植えられている紋にもなっている木は、寒さのために育ちが悪く、此処から何年かおきに移植しているという。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.