神長官守矢史料館 じんちょうかんもりやしりょうかん |
|
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 | |
DATA
館長の樋口元尋さん
|
「よろしければ説明いたしましょうか」と、物を大切にされていらっしゃることが伝わってくる洗濯された白ワイシャツ姿で、背が高くいつでも姿勢の良い館長の樋口さんが声をかけて下さる。 |
||||||||||||||||||||||||
御柱祭のある前年は日本中の図書館から関係図書がすっかり借り出されるというが、史料館内部の展示も天明四年の菅江真澄のスケッチによる御頭祭を復元していて興味深い。 |
|||||||||||||||||||||||||
*:鉄平石-長野県諏訪市の後方福沢山から産出する鉄平石は埋蔵量も多く、良質で知られる。板状節理(厚さ1〜2cm)の安山岩。かっては諏訪地方では屋根瓦の代用として多く使われていた。 *:雄勝ストーン-宮城県桃生郡雄勝町産。原石は約2億5千年前に出来た玄昌石や雄勝石と呼ばれる粘板石(通称スレート)。 *:ミゾウの樹−地元産というが?。ミシャグチ神にある木は、桑の一種で温暖系ということ。諏訪大社の境内に植えられている紋にもなっている木は、寒さのために育ちが悪く、此処から何年かおきに移植しているという。 |