水の洞窟   The KITAKAMI River and The Canal Museum


ホームインデックス掲示板リンクこのサイトについて参加のご案内


 



DATA




 

 

建物名 水の洞窟(北上川・運河交流館)
設計者 隈研吾建築都市設計事務所
所在地 宮城県石巻市水押
着竣工

1999年(開館:7月)

用  途  
概  要  
最寄駅 JR仙石線石巻下車・バス佐沼行or飯沼行松原前下車・石巻駅から車で約10分
案内図 map
その他 TEL:0225-23-3854

 


作成日
更新日
作成者
撮影日
2004・03・08

K.Ohno
2004/01/01





 

 

 

 

 

 




宮城県Indexへ

 

建築を見に行った時にしばしば進入する憂いが殆ど無く、好印象。
建築作品?としても名品だと思う。
設計者の言うところの<アンチオブジェクト>その言葉の意味するところが具体的な物として随所に具現化(建築化)されていて、それを身体的にも感ずることが出来た建築物。
「隈研吾読本−1999」意味するところと水の洞窟という建築・物質の関係が理屈抜きで多くの人に感じられる確率が高い建築だと思う。

同寸断面のアルミパイプとアルミ鋼を使い分けた椅子のようなルーバ、ルーバーのような庇など、物質でありながら物と質から、なるたけ遠ざけようと隅々にまで気が使われ設計されたであろう、その時の緊張感の余韻が今でも伝わってくるよう。
建築のその本性を簡単にあらわにしてしまう現代だからこそ、アンチオブジェクトというオブジェクトに惹かれるのかもしれない。

堤防は人が川を水を制御するためにつくった構築物なのに、国土をのたまう大蛇ような川の流れに付き従っているうちに、いつのまにか人より川の方にこころ寄せてしまったようで、土と芝生に覆われたその姿や何処までも続くそのかたちを目にすると日本という郷愁さえ感ずる程である。堤防は日本の自然景観要素の1つに成りつつあるのではないだろうか。
過去のほんの1時期、土手の上に電車を走らせた例もあったようだが、その1時期を除いて土手は例外なく不可侵領域であった。その土手に始めて建築という行為がなされ、設計者により水の洞窟と名づけられた。

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.