七里御浜は木本海岸から井田海岸あたりまでの間にあって熊野灘に弓なりの形でに22kmにわたる砂礫海岸。
この砂礫海岸は熊野川上流の火成岩や堆積岩が川の流れで磨かれ熊野川に流れ込んだものが海流によって打ち上げられ形成されたもので量が少なくなったとはいえ見た目にはぎっしりどこまでも続いている。
小石の色は白色から黒色まで様々あり、頬に当てるとなんともいえない心地よい肌触りがある。
世界遺産に登録された熊野古道伊勢路の浜通りと平行している。
現地に行くまで知らなかったが、いわゆる那智黒石(なちぐろいし)といわれるものは北山川の支流神川辺りで採取されるものに限って使用される名称で現在では神川町内の数ヶ所においてしか採掘されていない。
|
|
|
|
日本で産出する黒色粘板岩のなかでも真っ黒で上質で、磨くと漆黒の光沢を放し、昔から貴重なものとして扱われて来た。
用途は、碁石、原石のまま庭石、硯として利用されている。
この仲間であるが薄く固まって出来たのがスレート。
これに対して、七里御浜海岸で一粒ずつ手で拾われているものは那智石と呼ばれ庭のまき石や洗い出しなど主に建築・造園材料として使用される。
その中でも黒色と白色はおはま小石(*1)と呼ばれ、かっては拾い子と呼ばれるたくさんの人達や小遣い稼ぎにの子供たちの姿が見られたが、現在では採取権がありもっていない人は拾えない。
買取元締め業者も減少し、拾われたおはま小石はその殆んどが米国に輸出されインテリア用品などに使われているらしい。
現在日本で出回っているのはフィリピン産など殆んどが輸入されたものであるという。
皇居新宮殿豊明殿の中庭に敷き詰められているのは白那智である。
桂離宮にも使用されているはずである。
|