|ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内|

■設計:
■施工:
■所在地:三重県志摩市磯部町上之郷
■用途:宗教施設
■着竣工:
■面積:
■構造:
■付近の地図(mapion
古殿地を見ることが出来る神宮別宮

伊雑宮(*1)
Izawa shrine
 

 

 

 
 



正殿は唯一神明造で鰹木は6本で千木は内宮と同じ内削ぎ(水平切)。



鳥居の断面、鋼板の雨よけが付いている(左)。 瑞垣は平板状(中)、玉垣は白木丸太。

   

式年遷宮が行われる神社のなかで最も知られているのは伊勢神宮であるが、その古殿地(*2)は高い板垣に囲まれて見ることはできない。
伊雑宮はその簡素なたたずまいと共に式年遷宮(*3)・式年造営が実見出来うるところ。
現在は1984年(平成6年)に式年造営された正殿が南面し東側に建てられ、西側が古殿地となっている。
正殿とそれを取り囲む瑞垣と瑞垣御門、玉垣と玉垣御門が二重に正殿を取り囲み、その外には鳥居があるだけの簡素清浄な宮である。

瑞垣内全て白玉石で瑞垣の外では正面の鳥居までが白玉石でそれ以外は黒玉石で敷き詰められている。(古殿地も東側と略同じような領域が同様になっている)
地元の人によれば白は天の領域、黒は地の領域をしめし、注連縄につるされた紙垂の形は雷を表しているのだとのとのこと。



森に囲まれた伊雑宮の南に日本三大田植祭の一つといわれる御田植神事が行われる神田がある。ここで収穫される米は神宮に奉納される。左下写真は祭りの時の竹取り(*4)をする青竹を立てる柱。


[補注]
(
*1)呼名は神宮司廳によれば「いざわのみや」で一般には「イゾウグウ」・「イソウノミヤ」・「イソウグウ」といっている。伊勢ももとは伊蘇であったことなどからも磯部の宮、ソ(新羅のもとソ族)の部の宮ではないかという説もある。創祀は伊勢神宮ど同時期と伝承され、神宮では遠隔別宮と呼んでいる。
神宮より古く神宮の元宮であったと信じている土地の人もいるという。
(*2)磯部町には伊雑宮だけでなく佐美長神社や磯部神社でも、古殿地が実見できる。
(*3)次回は2013年(平成25年)の伊勢神宮式年遷宮の次の年・2014年に行われる。
  栞の表紙にある写真は前回に式年造営された宮のようで黄金色である。
(*4)御田植の前に行われる竹取りの青竹は大漁・海上安全のお守りとする信仰がある。

[行き方・案内]
近鉄志摩線上之郷下車徒歩5分・三重交通バス伊勢道路経由約30分川辺下車徒歩約10分。

[参考文献・サイト]
伊勢神宮内宮伊雑宮 http://www.isejingu.or.jp/shosai/naiku/naiku3.htm
金達寿 「日本の中の朝鮮文化」 講談社


 
三重県 INDX
 
 
作成日
更新日
作成者
撮影日
  2008・10・25

k.ohno
2008/08/21
 

(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.