正殿は唯一神明造で鰹木は6本で千木は内宮と同じ内削ぎ(水平切)。
鳥居の断面、鋼板の雨よけが付いている(左)。 瑞垣は平板状(中)、玉垣は白木丸太。
|
|
|
|
式年遷宮が行われる神社のなかで最も知られているのは伊勢神宮であるが、その古殿地(*2)は高い板垣に囲まれて見ることはできない。
伊雑宮はその簡素なたたずまいと共に式年遷宮(*3)・式年造営が実見出来うるところ。
現在は1984年(平成6年)に式年造営された正殿が南面し東側に建てられ、西側が古殿地となっている。
正殿とそれを取り囲む瑞垣と瑞垣御門、玉垣と玉垣御門が二重に正殿を取り囲み、その外には鳥居があるだけの簡素清浄な宮である。
瑞垣内全て白玉石で瑞垣の外では正面の鳥居までが白玉石でそれ以外は黒玉石で敷き詰められている。(古殿地も東側と略同じような領域が同様になっている)
地元の人によれば白は天の領域、黒は地の領域をしめし、注連縄につるされた紙垂の形は雷を表しているのだとのとのこと。
森に囲まれた伊雑宮の南に日本三大田植祭の一つといわれる御田植神事が行われる神田がある。ここで収穫される米は神宮に奉納される。左下写真は祭りの時の竹取り(*4)をする青竹を立てる柱。
|